主 催:(財)高輝度光科学研究センター(JASRI) 日 時:2001年8月24日(金) 9:30〜17:30 会 場:立命館大学大阪オフィスセミナールーム(京阪電車淀屋橋 島ビル6F) 共 催:立命館大学、ひょうご科学技術協会 後 援:SPring-8利用推進協議会 |
時 間 | 題 目 | 内 容 | 講 師 |
---|---|---|---|
9:30〜 10:30 |
SPring-8と 放射光 |
実験室X線と放射光を対比させながら、放射光発生の原理、輝度、指向性、偏光性、パルス性などの放射光の特徴を説明する。さらに世界最大級の放射光施設SPring-8の加速器、光源、ビームライン及びその他の施設の現状についての概略を説明する。 | 菊田 惺志 (JASRI) |
10:30〜 11:30 |
立命館大学 SRセンターの現状 |
立命館大学SRセンターの光源稼動状況と設置済ビームラインにおける特色有る研究成果を紹介する。 | 岩崎 博 (立命館大学) |
11:00〜 12:00 |
XAFS分析と その応用 |
特定元素の局所構造解析法としてのX線吸収微細構造(XAFS)の原理と応用について解説する。 原子番号と吸収端波長、周辺構造と吸収係数の微細構造、XAFS振動からの動径構造関数抽出を述べ、応用として触媒、セラミックス、薄膜などへの適用を紹介する。 |
渡辺 巌 (大阪大学) |
12:00〜 13:00 |
昼 食 / 放射光利用相談会 | ||
13:00〜 14:00 |
蛍光X線分析と その応用 |
非破壊元素分析法としての蛍光X線分析と先端技術分野の重要なデバイスである多層薄膜の評価法として注目されているX線反射率の両法について、原理、他分析法との比較および応用を解説する。応用としては、前者について超微量不純物分析などの具体例を紹介し、後者について測定で得られるパラメータや実試料に対する解析結果などを述べる。 | 西勝 英雄 (立命館大学) |
14:00〜 15:00 |
X線回折と その応用 |
晶構造解析法であるX線回折法の原理と応用について解説する。 結晶学の基礎、結晶格子によるX線の回折、粉末および単結晶の回折の測定法の概略を述べ、複合材料、高分子などへの適用事例を紹介する。 |
中前 勝彦 (JASRI コーディネータ) |
15:00〜 15:20 |
休 憩 / 放射光利用相談会 | ||
15:20〜 16:00 |
SPring-8における 産業利用-1 |
SPring-8全般における産業利用の実績と最近の成果を紹介する。 また、昨年度より新たな産業利用促進の取組を始めているが、その計画および現状について紹介する。 |
古宮 聰 (JASRI コーディネータ) |
16:00〜 16:40 |
SPring-8における 産業利用-2 |
SPring-8の兵庫県ビームライン(BL24XU)における産業応用についての現状を報告する。屈折コントラストイメージング、マイクロビームによる微小部評価などについて具体例をあげながら説明する。 | 篭島 靖 (姫路工業大学) |
16:40〜 17:20 |
立命館大学放射光 施設(最近の成果) |
コンパクトリング「オーロラ」を光源とした小規模SR施設における、C,N,O-K殻励起の内殻光電子分光、NEXAFS,価電子領域の角度分解光電子分光、2次元光電子分光の現状を紹介する。 | 難波秀利 (立命館大学) |
17:20〜 17:30 |
総括質問 | 全講師 |
定 員: | 70名 (聴講無料) |
申込方法: |
http://support.spring8.or.jp/training/appl010824_form.html にてオンラインで申込してください。 |
FAX/e-mail 申込先: |
Webから申し込めない場合は、こちら(pdf)の申込用紙と同等の内容を記入の上、 e-mailあるいはFAXで申し込みして下さい。 FAX 0791-58-0948 e-mail:support@spring8.or.jp |
締 切: | 8月17日(金) *当日の受付も行いますが、 テキストは事前登録者に優先的にお渡しします。 |
問合せ先: | (財)高輝度光科学研究センター 光川あかね TEL 0791-58-0947 |