|
SPring-8講習会
<生体高分子結晶構造解析 ソフトウェアー操作法>
|
|
|
当講習会の申込は10月6日をもって締め切りましたが、13:00〜15:00の講演についてはまだ定員に若干の余裕がありますので、講演の聴講のみを希望される方は、下記申し込み先(iino@spring8.or.jp)までお問い合わせ下さい(実習につきましたはすでに定員に達しています)。 |
|
生体高分子結晶構造解析の経験がある方を対象に、積分強度計算用ソフトウェアーの操作方法の講習会を行います。 |
|
|
|
(財)高輝度光科学研究センター |
|
|
|
2000年10月27日(金)13時〜17時 |
|
|
|
|
SPring-8生体高分子結晶構造解析ビームラインで導入している、X線回折データ積分強度算出ソフトウェア「DPS-Mosflm」の基礎および操作方法の習得。 |
|
|
|
|
X線回折データ収集を行ったことのある蛋白質X線解析経験者
(*) 特に2000B利用期間において、BL40B2およびBL41XUで初めて実験を行う方は、あらかじめこの講習会に参加することで、課題実験時に有効に測定及びデータ処理ができると思われます。 |
|
|
|
|
SPring-8リング棟Dセミナー室、ビームラインBL40B2及びリング棟側室D20 |
|
|
|
|
Cristopher Nielsen(Area Detector Systems Corp.:DPS-Mosflm 開発者) |
|
|
|
|
(1) DPS-Mosflm の説明講演 (Lecture of DPS-Mosflm) [13:00〜15:00]
(2) DPS-Mosflm を用いたデータ処理操作実習及び質疑応答 [15:00〜17:00] |
|
|
|
|
約20名を定員とします。(お申込人数が多い場合には、当方での調整に一任願います。) |
|
|
|
|
回折強度計算を試したいデータセット及びパソコンを持参できます。
(データや持ち込みパソコンがなくても実習は受けられます) |
|
|
|
|
申し込み 10月6日(金)までに下記にお申し込み下さい。
(財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 飯野 潔
TEL 0791-58-0961 / FAX 0791-58-0965 / e-mail iino@spring8.or.jp |
|
[申込書(ファックス送信票)]こちらからダウンロードしてください(書込可能なPDF形式ファイル。PDF形式ファイルを読むためには Acrobat Reader が必要です。)。 |
|
|
|
|
・当日の宿泊はSPring-8研究交流施設を利用していただきます。
・DPS-Mosflmについては、http://ultdev.chess.cornell.edu/MacCHESS/DPS/を参照。
・測定の実習ではありませんが、ビームラインのPC操作のために実験ホールに入るので放射線従事者登録が必要です。
|