SPring-8研修会 <放射光粉末X線回折測定> |
|
主催 |
(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
|
日時 |
2005年6月9日(木) 10:30 〜 6月10日(金)10:00
|
会場 |
大型放射光実験施設 SPring-8
講義会場 : 蓄積リング棟 B4扉横 BL19B2側室
研修会場 : 蓄積リング棟 BL19B2 ※装置詳細は
http://support.spring8.or.jp/ を参照してください。
|
|
概要 |
SPring-8共用ビームラインを使った粉末X線回折測定の研修会を行います。 実習を通して粉末回折実験の特徴を捉え、適切な実験計画と知識に基づいて有効な課題申請、
実験、成果を出してもらうことを目的とします。 今回は無機材料にこだわらず、有機化合物、原薬、錯体などの軽元素を含む粉末材料に視点を置き実施いたします。
BL19B2に設置されている大型デバイシェラーカメラは、検出器にイメージングプレート(IP)を用いるため角度分解能は2θ=0.01(deg)の固定ですが、迅速な測定、高温・低温条件下での測定、
さらに微粉化の困難な材料に対しても高速スピナーを用意しており、さまざまな条件での測定に対応できるよう整備しております。 また、研修会の翌日6月10日には、
SPring-8講習会としてEXPO2004およびRIETANの粉末解析ソフトを用いて実際測定したデータの解析デモンストレーション(案内ページはこちら)
を行う予定にしています。ふるってご参加ください。
|
プログラム |
6月9日(木) 10:30 〜 6月10日(金)10:00 |
-10:30 |
各自ユーザー手続き
(人によって所要時間が違います。特に初めて来所の人は早めに来て頂く必要があります。) |
10:30-11:00 講義 |
課題申請から実験まで |
未定(JASRI) |
BL19B2紹介 |
北野(JASRI) |
11:00-12:00 |
装置説明・デモ測定 |
北野・三浦(JASRI) |
13:30- 実習 |
参加者持ち込み試料の測定 −測定終了次第終了− |
|
対象者 |
- SPring-8での粉末X線回折実験を計画したい方
- 課題申請をしたが実験装置の使用経験が少なく、習得したい方
|
定員 |
10グループ(1グループ2名まで)
|
申込方法 |
申込ページhttps://support.spring8.or.jp/training/powd050609_form.html
からオンラインで申込みして下さい。 (以下の注意事項をよくお読み下さい)
締め切りました。合計62名 40グループの応募がありました。ありがとうございました。
|
申込締切 |
2005年5月19日(木) 17:00
|
その他 注意事項 |
|
問合せ先 |
ご質問、ご要望はメールにてお願いします。
実習担当: (内容等について)
(財)高輝度光科学研究センター
産業利用推進室 産業利用支援グループ 産業利用支援チーム
担当:北野彰子
e-mail : kitano@spring8.or.jp
事務担当: (手続き等について)
(財)高輝度光科学研究センター
研究調整部 研究業務課 産業利用推進室担当事務
担当:辻 雅樹、竹内 やよい
Tel:0791-58-0924 Fax:0791-58-0988
e-mail : support@spring8.or.jp
|