SPring-8の産業利用VビームラインBL46XUにおいて硬X線光電子分光(HAX-PES)測定の研修会を行います。
BL46XUに設置されたHAX-PES装置について、同装置を用いる実験課題が採択されている方、
課題申請中の方、および課題申請を検討されている方を対象に講義と実習を通してHAX-PESの特徴の理解を深めていただき、
測定装置のオペレーションを習得していただくことによって、
適切な実験計画に基づいた有効な実験結果を出していただくことを目的とします。
実習では標準的なHAX-PES測定について、
測定試料のセッティングから測定の実行にいたるまでの手順のデモンストレーションを行います。
また、実際に参加者の皆さんに持参していただいた試料についてこの手順を体験していただきます。
2008年12月 1日(月)10:00〜 12月 2日(火)10:00(測定実習完了次第終了)
大型放射光施設(SPring-8)所在地 : 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
講義、実習(測定)場所:蓄積リング棟 BL46XU
アクセス : http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/access/guide
キャンパスマップ : http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/campus/publicfolder_view
10:20 各自ユーザー手続き
(人によって所要時間が違います。特に初めて来所の人は早めに(9時迄に)来て頂く必要があります。)
10:30-12:00 実習
持ち込み試料の試料ホルダーへの取り付け、試料チャンバーへの試料ホルダーのセット、HAX-PES装置立上げ(真空引き)スタート
12:00-13:00 昼食
13:00-15:00 講義
HAX-PES測定の特徴、ビームラインの光源、測定装置についての説明
15:00-17:00 実習
デモンストレーション用試料によるHAX-PES装置立上げ、試料セッティング、測定実施までの手順のデモンストレーション
17:00- 実習
参加者持ち込み試料による測定実習
各グループ1.5時間程度
各グループ交代で夕食
・SP-ring8でのHAX-PES測定実験の課題申請を検討中の方
・SP-ring8でのHAX-PES測定実験の課題が採択されたもしくは申請中の方
・上記対象者で、かつHAX-PES測定実験の経験が乏しいため、事前に技術を取得したいと考えておられる方
約5グループ(1グループ2名までとします)
受付終了致しました。
定員に達しましたので実習(試料測定)・見学とも応募を締め切りました。
<持ち込み試料の制限は次の通り>
・持ち込み試料は1グループ実試料1サンプル
・安全、法規上問題のないもの
・汚染、破損、紛失しても構わないもの
・大気暴露可能なもの
※測定は室温に限ります。
※持ち込み試料について、申込書に正確にご記載下さい。申込者多数の場合の判断基準にします。
※データ持ち帰り用に、USBメモリー(空き容量100MB以上)を持参して下さい。
- 本研修会の参加には
SPring8User登録、放射線従事者登録などの諸手続きが完了されていることが必要です。
また、持ち込み希望サンプルについては、安全管理室審査の手続きが必要となります。
(必要な書類:利用申込書(様式10),放射線業務従事者登録申請書件放射線作業従事承諾書(様式5-1), 試料および薬品等持込申請書(様式9))
■参加受付後これらの手続きに関する案内をします。 - 学生の方は「学生保険」等に加入していることが必要です。
- 参加者への連絡などは全てe-mailで行います。参加の手続にはオンライン登録や書類のダウンロードが必要です。 インターネットに接続できる環境をご用意ください。
- 研修会への参加は無料です。
- 研修会参加者への旅費支給等はありません。
- 申込者多数の場合は、当方での調整に一任願います。
- 前日および当日に宿泊が必要な方は、 SPring-8交流施設をご利用いただけます(2000円/泊)。 決定次第各自手続きをお願い致します。
実習担当:(内容等について)
(財)高輝度光科学研究センター
産業利用推進室
担当: 孫珍永
e-mail : sonjy@spring8.or.jp
事務局
(財)高輝度光科学研究センター
研究調整部 研究調整課
担当: 垣口、原田
Tel:0791-58-0839 Fax:0791-58-0988
e-mail : workshops@spring8.or.jp