BL19B2の小角X線散乱装置の特徴は、最長42mを実現できるカメラ長の長さにある。
検出器は大型ピクセル検出器PILATUS2Mを用いており、第3ハッチの最下流に設置している。
その第3ハッチ内の検出器上流側にサンプルを設置することで、
通常の0.7~3mのカメラ長の小角X線散乱(SAXS)測定を実施することが可能であるが、
第2ハッチにサンプルを設置することでカメラ長42mの極小角X線散乱(USAXS)測定装置を構成することが可能である。
使用可能なX線エネルギーは15~30keV、X線エネルギー=18keVの時、
測定可能なqレンジはSAXS(カメラ長=3mの時):q=0.06~3nm-1、USAXS:q=0.005~0.2nm-1である。
SAXS⇔USAXSのレイアウト変更は約2時間で可能である。自動試料交換ロボットHummingbirdを導入しており、
自動試料交換による高能率な測定の実施も可能である。
(注)e-mailアドレスは@マーク以下を省略していますので、
アカウントの後に@spring8.or.jpを付けてください。
大坂 恵一
(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1-1
Phone : 0791-58-0924
FAX : 0791-58-0830
e-mail : k-osaka
佐藤 眞直
(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1-1
Phone : 0791-58-0924
FAX : 0791-58-0830
e-mail : msato
アカウントの後に@spring8.or.jpを付けてください。
大坂 恵一
(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1-1
Phone : 0791-58-0924
FAX : 0791-58-0830
e-mail : k-osaka
佐藤 眞直
(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1-1
Phone : 0791-58-0924
FAX : 0791-58-0830
e-mail : msato