平成25年度 SPring-8 重点産業化促進課題・一般課題(産業分野)実施報告書(2013B)
目次

1. はじめに
2. 課題募集制度の概要
3. 成果公開の考え方
4. 実施状況
5. 産業利用分野の利用動向
6. 報告書の採録対象
7. 報告書
* 送付を希望される方は、連絡先(氏名、所属、〒住所、E-mail)をご記入の上、 事務局 support@spring8.or.jp までE-mailでご連絡ください。

はじめに

 平成24年度(2012A期)より産業利用分野の主要な成果非専有課題は一般課題と重点産業化促進課題である。本報告書は2013B期の産業利用分野における課題実施状況の報告を目的として、2013B期に実施した一般課題(産業利用分野)と重点産業化促進課題のうちSPring-8利用研究成果集に投稿されなかった課題の報告書を収録したものである。

課題募集制度の概要
  1. 一般課題(産業利用分野)
      一般課題(産業利用分野)の課題とは、課題申請の際に産業利用分野(I)での課題審査を希望した成果非専有の一般課題(課題審査は課題審査委員会産業利用分科会が行う)を指し、課題申請者の所属で区別されるものではない。大学等の公的研究機関に所属する者でも、一般課題(産業利用分野)への申請は可能である一方、民間企業に所属する者が他の審査分野に申請することも可能である。なお、民間企業に所属する者が産業利用分野以外の分野に申請した課題は一般課題(産業利用分野)としては扱わない。一般課題(産業利用分野)の募集は他分野の一般課題と同様に、年2回の課題募集期間において全ての共用ビームラインへの申請が可能である。これに加えて、平成23年3月2日実施した重点産業利用課題評価委員会において、"継続が望ましい"と提言された重点産業利用課題の制度を産業利用分野の一般課題に適用している。この産業利用分野の一般課題に特徴的な制度は以下の6項目である。

    a) 産業利用ビームラインI(BL19B2)、II(BL14B2)、III(BL46XU)は半期ごとに前半を1期、後半を2期とした2回の課題募集を行う(年4回課題募集を実施)。1期と2期の両方で利用実験を行いたい場合は、継続的な研究内容の課題であってもその都度、新規課題として応募することが必要である。なお2013A期よりこれらのビームラインでは成果非専有の一般課題は、審査希望分野が産業利用分野である一般課題(産業利用分野)のみとした。これらのビームラインを指定した申請であるものの、審査希望分野が他分野の課題は申請者の希望にかかわらず産業利用分野で審査する。
    b) 新規利用拡大の観点から課題審査において利用経験を考慮する。
    c) 民間企業利用拡大の観点から課題審査において所属機関を考慮する。
    d) 課題実施後約2~4か月以内に所定の書式の産業利用課題実施報告書を提出する。なお、この報告書はSPring-8利用研究成果集として審査を受けることも可能である。
    e) 全採択課題に担当コーデイネーターを配置する。
    f) 科学技術的妥当性に関する審査は
      (1)産業基盤技術としての重要性および発展性
      (2)社会的意義および社会経済への寄与度の観点を重視して実施する。
      に重点をおいて実施する。

  2. 重点産業化促進課題
     「重点産業化促進課題」は領域指定型の重点研究課題として、平成23年9月13日に指定された。この「重点産業化促進課題」は、平成22年度に閣議決定された新成長戦略に掲げられているように研究開発のデスバレー克服に向けた、大学や公的研究機関のみならず産業界からの利用を通じた産学官連携(産学官ネットワーク化)による技術開発を支援するものである。この趣旨にもとづき、課題の募集、審査、実施及び報告は一般課題とは若干異なった制度となっている。なお、同課題の実施期間は2年間であるため、2013B期をもって終了する。

    2-1) 募集の対象
     産学官連携促進が目的であるため、研究組織(共同で実験を行うグループ、つまり実験責任者と共同実験者から成るグループ)が 「産学」、「産官」、もしくは「産官学」である課題を募集の対象とする。 例えば、産業界(民間企業を指す)を含まない「官学」の研究組織や産業界のみから成る組織は対象とはならない。 また、JASRIは独立した所属機関とは見なさない(JASRIは「産」「官」のいずれにもあたらない)。
     申請の折には産学官連携が効果的に行われることを明らかにするために、課題実施にあたって、 それぞれの所属機関ごとの役割分担を明記することが求められる。

    2-2) 対象ビームライン、シフト数割合、及び募集
     産業利用ビームラインI(BL19B2)、II(BL14B2)、III(BL46XU)を対象に、ユーザー実験に供するビームタイムのうち15%以内を配分する。
      募集は一般課題と同時期に半期2回行う。なお、1期募集において後述の通期課題の2期分のシフト数も含めた合計シフト数が半期を通じたビームタイムの上限に達した場合は2期に募集を行わない。

    2-3) 通期課題
     1期、2期の両方で利用実験を行いたい場合は、その都度新規課題としての応募が必要であるが、継続的・計画的な実施により一層の成果創出が期待される課題は、“通期課題”とし1期応募の折に2期分のシフト数も含めた申請を受付ける。なお、2期は通期課題の募集は行わない。

    2-4) 審査
     最初に研究組織が産学官連携であるかどうかの申請要件について審査を行う。申請要件を満たさない課題は重点産業化促進課題として不採択となる。申請要件を満たす課題については、一般課題(産業利用分野)と同様に課題審査委員会産業利用分科会が行う。なお、重点産業化促進課題として不採択となった課題は、自動的に一般課題(産業利用分野)の課題として、他の一般課題と一緒に改めて審査される。重点産業化促進課題においては一般課題(産業利用分野)の観点に加えて産官学連携が有効に機能するかどうかも含めて審査する。

    2-5) 報告
     WEBより提出するビームタイム利用報告書、利用実験課題報告書に加えて課題実施後約2~3か月以内に所定の書式の重点産業化促進課題実施報告書を提出する。なお、この報告書はSPring-8利用研究成果集として審査を受けることも可能である。。

成果公開の考え方

 成果の公開については、重点産業化促進課題、一般課題(産業利用分野)ともに他の成果非専有の一般課題と同様に学術誌上への論文掲載(博士論文も含む)もしくはSPring-8利用研究成果集への採録による成果公開が求められる。この産業利用課題実施報告書及び重点産業化促進課題実施報告書の提出は成果の公開とは認定されないが、これらの報告書は著者からの申し出によりSPring-8利用研究成果集としての審査を受けることが可能である。SPring-8利用研究成果集としての審査を受けない実施報告書は、JASRIコーデイネーター等による校閲を経て課題実施期が終了して約6カ月後に出版・公開されるが、それ以外はSPring-8利用研究成果集としての審査終了後に公開される。なお、一般課題(産業利用分野)は実験終了後一定期間内に成果専有課題への切替を申請することができるが、重点産業化促進課題は成果専有課題への切替は認めない。
 なお、平成25年度2013B期の一般課題(産業利用分野)及び重点産業化促進課題の実施報告は、平成27年9月に開催予定の「第12回産業利用報告会」等で口頭及びポスター形式での報告を予定している。

実施状況
 以下に平成25年度2013B期の重点産業化促進課題、及び一般課題(産業利用分野)の応募・採択結果を表1、表2にまとめる。
  1. 応募・採択結果 重点産業化促進課題
    表1.応募時期及び研究機関別課題応募・採択結果
    募集時期 機関分類 応募数* 採択数* 採択率(%)
    第1回募集
    学官

    8

    6
    75.0
    産業界
    6
    6
    100.0
    合計
    14
    12
    85.7
    第2回募集
    学官
    0
    0
    -
    産業界
    2
    1
    50.0
    合計
    2
    1
    50.0
    総計
    16
    13
    81.3
    *重点産業化促進課題で不採択となり、一般課題として再審査され採択された課題は採択数から除外している。

     今回の重点産業化促進課題の採択率は1期85.7%で非常に高くなった。これは、2012B期までは重点産業化促進課題の不採択理由が官学のみ研究組織など応募要件を満たさないものが3-4割程度と多かったが、この制度の認知が進んで要件未達課題は極く一部となったことが一因である。一般課題(産業利用分野)にも産学の体制で申請された課題が多数あることから、利用者にとって重点産業化促進課題に申請することの利点が少なくなったためと考えられる。つまり、産学連携の促進という本重点課題の目的は概ね達成されたものといえる。重点産業化促進課題は不採択となっても改めて一般課題として再審査される制度があるが、2013B第1期においては重点産業化促進不採択課題2件のうち、一般課題として採択になった課題が1件あった。2013B第2期では、重点産業化促進不採択の1課題は一般課題としても採択されなかった。

  2. 応募・採択結果  一般課題(産業利用分野)
    表2.応募時期及び研究機関別一般課題応募・採択結果
    募集時期 機関分類 応募数* 採択数* 採択率(%)
    第1回募集
    学官
    57
    31
    54.4
    産業界
    36
    21
    58.3
    合計
    93
    52
    55.9
    第2回募集
    学官
    22
    10
    45.4
    産業界
    15
    3
    20.0
    合計
    37
    13
    35.1
    総計
    130
    65
    50.0
    *応募数には重点産業化促進課題で不採択となり、一般課題として再審査された

    課題(1期産業界 0、学官 2、2期産業界 1)、及び重点グリーン/ライフ・イノベーション推進課題で不採択となり一般課題として再審査された課題(1期のみ学官 2)を含む。また、採択後に12条課題に分類されるJASRI職員から申請された課題を応募数(1期 12課題、2期 4課題)、採択数(1期 9課題、2期 4課題)を含む。


     重点課題で不採択になって再審査した課題も含むと一般課題(産業利用分野)は全応募数が130課題で2013A期の応募数153課題より15%、2012B期の163課題よりも20%減少している。2013B第2期の応募数は2013A第2期の54課題の68.5%、2012B第2期の44課題の84.1%と、1期2期を通じて応募が減少している。
     2013B第1期の産業界の応募数は36課題で前年同期の2012B第1期の51課題の約70%若干の減少、2013B第2期も2012B第2期の約80%と大きく減少した。産業界からの応募の減少は、産業利用を前面に出しているあいちシンクロトロン光センターの供用開始が一因である可能性が考えられる。
     以上のように、応募課題数が少なかったにもかかわらず2013B期の一般課題(産業利用分野)の採択率は1期55.9%、2期35.1%で1, 2期ともに約70%に達した2012B期よりも著しく低くなった。特に第2期の採択率が極めて低くなっているが、これは熱源更新工事により供給できるビームタイムが例年の半分以下であったことが主な原因である。特に、第2期における産業界の採択率20%は学官の採択率の半分以下であった。不採択課題には新規利用者からの申請や実施例が少ない分野の課題が多数あるため、新規及び新分野の利用を促進するための施策が必要になりつつあることを示している

  3. SPring-8利用研究成果集としての審査
     前記のとおり2011B期より成果公開の扱いが変更になったため、実験責任者の希望に応じて重点産業利用報告書をSPring-8利用研究成果集として査読審査を受けて公開文書として扱うことも可能とした。重点産業化促進課題及び産業利用分野の一般課題も同様で、SPring-8利用研究成果集として審査を受ける公開文書とすることができる。平成26年7月10日の時点で実施報告書作成対象78課題のうち23課題がSPring-8利用研究成果集としての審査を希望している。公開は査読審査が終了し成果審査委員会での承認後となるため、これら23課題の報告書はここには採録されない。

産業利用分野の利用動向
    1)産業分野ごとの動向
     図1は、産業利用分科会で審査を経て採択された成果非専有課題実施件数の推移である。2012A期以降は重点産業化促進課題と一般課題(産業利用分野)の和、2011B期以前は重点産業利用課題と一般課題(産業利用分野)の和である。成果非専有課題の応募数及び採択数の減少をうけて全ての分野で実施課題数が減少している。中でもかつて産業利用の主役であったエレクトロニクス分野(EL)が大きく減少、特に産業界の実施は2012B期、2013A期のほぼ1/3程度にまで減少した。これはLSIに代表される国内の電子デバイス事業の縮小を反映したものと考えている。


    図1. 産業利用分野における成果非専有課題実施件数


    2)2013B期における民間企業の利用状況
     図2は2013B期共同利用研究実施課題(共用ビームラインで実施した課題)を所属機関、専有 /非専有の別でその割合を示している。民間企業に所属する実験責任者の課題数が全体の20.0%で、その内訳は一般課題(産業利用分野)が3.8%、重点産業化促進課題が1.1%、であり、測定代行を含む成果専有課題は13.8%と企業による課題の2/3弱にまで増加し、成果専有課題が産業界によるSPring-8利用の主流になりつつある。なお、民間企業が実験責任者で産業利用以外の分野で採択された課題が、重点産業化促進課題を含めた全成果非専有課題の約1/4に増加している。これはBL14B2、BL19B2、BL46XUの産業利用ビームラインで提供している以外の放射光利用技術を用いた課題であるため、民間企業における放射光利用技術の幅の広がりを示すものと考えられる。


    図2. 2013B期共同利用研究実施課題における民間企業の実験責任者の割合


    3)民間企業の課題実施動向
     図3は共用ビームラインにおける民間企業の課題実施状況の推移を課題種ごとに示している。毎年B期はA期よりも実施課題数が多い傾向があるが、2013B期は2013A期より実施課題が少ない。これは、2013B期の供給ビームタイムが例年よりも少なかったことが主な原因と考えている。


    図3.民間企業による共同利用研究実施課題の課題分野別推移


    4)民間企業の共用ビームライン利用状況
     2013B期におけるビームラインごとの民間企業による利用件数を図4に示す。全共用ビームライン26本のうち民間企業が利用したビームラインは19本で民間企業による放射光利用技術の広がりを示している。特に、高エネルギー非弾性散乱や核共鳴散乱など放射光利用技術としても特殊な技術も民間企業が利用していること、14本のビームラインで民間企業による成果専有課題が実施されていることは特筆に値する。一般課題(産業利用分野)及び成果専有課題は、産業利用ビームラインI、II、III(それぞれBL19B2、BL14B2、BL46XU)での実施が他のビームラインよりも著しく多いのはこれまでと同様である。また、これらのビームラインにおいて測定代行を含む成果専有課題が一般課題(産業利用分野)及び重点産業化促進課題などの審査課題よりも実施件数が多くなるのもここ数年の傾向であるが、特にBL14B2、BL19B2では測定代行が民間企業による利用の主流となりつつある。一方、産業利用III(BL46XU)の課題実施件数が産業利用I(BL19B2)、II(BL14B2)よりも著しく少ないのは、BL46XUが提供している装置が多軸回折装置と硬X線光電子分光装置であり、どちらも実験に比較的長いシフト数が必要であること、硬X線光電子分光は新しい利用技術であるため利用者の認知度が低いことが原因と考えている。特に、硬X線光電子分光装置は試料交換の際の真空引きに要する時間が長いため、試料交換効率化に向けた取り組みが必要と考えている。


    図4.2013B期 利用技術分野別(ビームライン別)民間企業利用件数


報告書の採録対象

 平成26年7月10日の時点で課題のうち23課題が利用研究成果集としての審査を希望している。これ以外の55課題の重点産業化促進課題実施報告書と産業利用課題実施報告書を採録している。また、追加掲載として、2011B期1課題、2012A期5課題、2012B期5課題、2013A期10課題も掲載している。また、SPring-8利用研究成果集としての査読審査が完了し新たに採択、公開された、2011B期、2012A期及び2012B期に実施した重点課題と産業利用分野の一般課題の報告も、附録として利用研究成果集より転載している(http://user.spring8.or.jp/resrep/?cat=8)。


平成25年度SPring-8重点産業化促進課題・一般課題(産業分野)実施報告書
2013B1505
バイオマス由来ポリオールの有効利用に向けた高効率金属ナノ粒子触媒の開発 金田 清臣 大阪大学
2013B1508
Liイオン二次電池正極材料の放射光メスバウアー分光測定 世木  隆 株式会社コベルコ科研
2013B1511
非破壊CT-XRD連成法による通水前後のセメント硬化体ひび割れ近傍における水和物組織観察 杉山 隆文 北海道大学
2013B1515
イソオクタン中低温における高分子量ポリ(ジアルキルシラン)の会合挙動 寺尾  憲 大阪大学
2013B1517

硬X線光電子分光による駆動中の有機デバイス素子の解析 岡本  薫 株式会社三菱化学科学技術研究センター
2013B1519
Li二次電池材料解析に向けた硬X線光電子分光による深さ方向評価法の検討 磯村 典武 株式会社豊田中央研究所
2013B1521
放射光粉末回折法による製剤中の微量原薬結晶多形の判別 岡崎 文秋 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
2013B1524
Distribution of Ni, Zn and Au in the interfacial intermetallic layer of micro-alloyed Sn-0.7Cu-0.05Ni /Cu BGA solder joints 野北 和宏 The University of Queensland
2013B1529
ポリマーブラシ修飾シリカナノ粒子ナノコンポジット試料の一軸延伸過程におけるその場極小角X線散乱法による構造解析 高原  淳 九州大学
2013B1530
硬X線光電子分光法によるリチウム電池電極表面状態の解析 菅野 了次 東京工業大学
2013B1534
X線吸収微細構造測定による高屈折率バリウムニオブリン酸塩ガラス中のNbイオン周辺局所構造の研究 北村 直之 独立行政法人産業技術総合研究所
2013B1541
SiO系非晶質材料の構造解析 平田 秋彦 東北大学
2013B1546
硬X線光電子分光法を用いた高エネルギー密度蓄電池用合金系電極に生成する表面被膜に関する研究 駒場 慎一 東京理科大学
2013B1547
引張変形中のin-situ局所内部応力測定による変形誘起マルテンサイト変態挙動の解析 柴田 曉伸 京都大学
2013B1549
真空還元熱処理したzLi2MnO3-(1-z)Li(MnxNixCo1-2x)O2の局所・電子構造解析 井手本 康 東京理科大学
2013B1550
天然ゴム材料の階層構造と物性に関する研究 河原 成元 長岡技術科学大学
2013B1559
スチールラジアルタイヤ開発のためのゴム−真鍮接着界面のその場化学状態分析 小澤 健一 東京工業大学
2013B1561
小角X線散乱を用いた燃料電池電解質膜の構造解析 西野英里子 ダイハツ工業株式会社
2013B1562
軟X線吸収分光法を用いたNaCoO2正極の表面分析 小林  剛 一般財団法人電力中央研究所
2013B1568
NiOと共焼結したプロトン伝導性バリウムジルコネートの局所構造解析 宇田 哲也 京都大学
2013B1570
軟X線XAFSを用いたAl-Mg-Si合金におけるMg/Si比によるナノクラスター構造変化の測定 山本 裕介 株式会社UACJ
2013B1573
実用超伝導複合線材の曲げによる特性劣化の解明 町屋修太郎 大同大学
2013B1575
バイオベースポリマー材料の結晶弾性率測定コラーゲン三重らせんにおける測定条件の最適化 本郷 千鶴 神戸大学
2013B1584
高級脂肪酸塩とタンパク質の複合体形成を利用した抗ウィルスハンドソープの開発 秋葉 勇 北九州市立大学
2013B1587
高電位・高容量フッ化リン酸塩系正極材料の充放電過程における結晶構造解析 奥村 豊旗 独立行政法人産業技術総合研究所
2013B1588
2D-GIXDによる次世代型太陽電池における分子配向状態の精密測定 齋藤 健一 広島大学
2013B1590
X線回折によるL10型FeNi規則相を含む合金薄膜の構造評価 水口 将輝 東北大学
2013B1592
II-VI 族ベースの新規希薄半導体の局所構造解析 黒田 眞司 筑波大学
2013B1593
アルカリリン酸塩系結晶化ガラスにおけるX線結晶解析;特にAl2O3添加の影響について 辻村 知之 旭硝子株式会社
2013B1596
トラスコタイトに含まれるセシウムイオンの構造と電子状態に関する研究 横山 拓史 九州大学
2013B1597
パン内相の気泡構造の特性解析とテクスチャ形成機構の解明 豊田 淨彦 神戸大学
2013B1598
金属酸化物担持金属ナノ粒子触媒の触媒反応条件下でのin-situ XAFS測定 大橋 弘範 九州大学
2013B1712
貴金属を使用しない燃料電池カソード触媒のXAFSによるその場測定 3 朝澤浩一郎 ダイハツ工業株式会社
2013B1713
貴金属を使用しない燃料電池カソード触媒のHAXPESによる解析 3 朝澤浩一郎 ダイハツ工業株式会社
2013B1715
XAFSによる低損失ナノ結晶軟磁性材料Fe85-86Si1-2B8P4Cu1合金のナノ結晶化プロセスの解明 松浦  真 東北大学
2013B1716
高エネルギーX線回折による低損失ナノ結晶軟磁性材料Fe85-86Si1-2B8P4Cu1の磁気特性最適化を目的としたナノ結晶化プロセスの解明 松浦  真 東北大学
2013B1717
放射光X線吸収分光法を用いた鉄触媒鈴木-宮浦カップリングにおける触媒活性種の溶液構造解析 磯崎 勝弘 京都大学
2013B1718
燃料電池材料の結晶構造解析 伊藤 孝憲 AGCセイミケミカル株式会社
2013B1719
高分子系有機半導体薄膜の配向状態解析 尾坂  格 独立行政法人理化学研究所
2013B1720
X線反射率測定法を用いた金属シリサイド成長のSi基板面方位依存性に関する研究 本谷  宗 三菱電機株式会社
2013B1721
放射光ラミノグラフィによる介在物起点の転動疲労き裂進展挙動の観察 牧野 泰三 新日鐵住金株式会社
2013B1722
多結晶金属材料における回折コントラストトモグラフィによる金属組織評価の高精度化 中井 善一 神戸大学
2013B1723
赤色発光イオン(Mn4+)周辺の局所構造解析に基づくLED用赤色蛍光体設計技術の高度化 (2) 小笠原一禎 関西学院大学
2013B1724
XAFS測定による高容量リチウム二次電池用正極材料の充放電サイクルに伴う放電電圧降下のメカニズム解析 門磨 義浩 岩手大学
2013B1770
Synchrotron X線CTを用いたGDL内液水分布モード可視化解析 荒木 拓人 横浜国立大学
2013B1821
塑性変形を受けたNi 基超合金中に存在する内部応力の放射光による測定 森   勉 東京工業大学
2013B1823
使用済み液晶ディスプレイガラスからのゼオライト合成と遷移金属の局所構造解析 辻口 雅人 シャープ株式会社
2013B1832
XAFSによるアルカリリン酸塩系結晶化ガラスの局所構造解析;特にAl2O3添加の影響について 辻村 知之 旭硝子株式会社
2013B1833
メソポーラス有機シリカ固定化触媒のXAFS構造解析 原  賢二 北海道大学
2013B1835
ディーゼル酸化触媒の新規調製法に関する研究 多井  豊 独立行政法人産業技術総合研究所
2013B1840
低炭素化社会構築の鍵物質“天然ゴム”の加硫に関する in situ XAFS研究 池田 裕子 京都工芸繊維大学
2013B1842
バイオマス由来化合物の高効率変換にむけた高活性金属ナノ粒子触媒の局所構造解析 金田 清臣 大阪大学
2013B1843
放射光X線回折法による弾性流体潤滑下トラクションオイルの構造解析とトラクション係数との関係性 平山 朋子 同志社大学
2013B1849
イオン照射による金属ナノ粒子の楕円化現象のX線小角散乱による評価 雨倉  宏 独立行政法人物質・材料研究機構
2013B1863
レーザーピーニング処理した摩擦攪拌接合継手における疲労き裂進展のラミノグラフィによる非破壊観察 佐野 雄二 株式会社東芝
2011B1811
充てんナノファイバーに誘起されたマトリックス高分子結晶の配向 野田 実希 住友ベークライト株式会社
2012A1303
経皮吸収型製剤の製剤成分が角層細胞間脂質に及ぼす影響に関する定量的解析 小幡 誉子 星薬科大学
2012A1401
赤外-遠赤外領域の放射光を用いた顕微赤外マッピング測定による製剤中の非晶質医薬品の安定性の評価 寺田 勝英 製剤機械技術研究会
2012A1741
コントラスト変調法によるポリジメチルシロキサン系ハイドロゲル中の相分離構造解析 山本 勝宏 名古屋工業大学
2012A1753
マトリックス樹脂結晶を高度に配向させた高熱伝導性ナノコンポジットの開発-薄膜化およびナノフィラーによる樹脂結晶配向化観察― 野田 実希 住友ベークライト株式会社
2012B1127
皮膚角層細胞間脂質のラメラ周期に及ぼすl ‐メントールの効果 小幡 誉子 星薬科大学
2012B1366
走査型X線微分位相顕微鏡を用いた光損傷毛髪の観察 井上 敬文 株式会社カネボウ化粧品
2012B1371
顆粒内部における医薬品の拡散挙動の赤外分光による評価 寺田 勝英 製剤機械技術研究会
2012B1394
皮膚組織における微量金属の2次元半定量解析技術の開発 坂  貞徳 日本メナード化粧品株式会社
2012B1731
貴金属を使用しない燃料電池カソード触媒のHAXPESによる解析 朝澤浩一郎 ダイハツ工業株式会社
2013A1119
ヒト毛髪内部浸透成分解析、及び、ヘアトリートメント効果評価 稲益 悟志 クラシエホームプロダクツ株式会社
2013A1202
イオン交換法で作製したリチウムイオン伝導性SiO2-ZrO2-P2O5-Li2O系結晶化ガラスのX 線結晶解析 辻村 知之 旭硝子株式会社
2013A1315
赤外-遠赤外領域の放射光を用いた顕微赤外マッピング測定によるフィルム型製剤中の医薬品分子の拡散挙動に関する研究 寺田 勝英 製剤機械技術研究会
2013A1327
皮膚組織における微量金属の2次元半定量解析技術の開発 坂  貞徳 日本メナード化粧品株式会社
2013A1434
放射光X線回折法による弾性流体潤滑下トラクションオイルの構造解析 平山 朋子 同志社大学
2013A1533
ナノシリカ充填シリコーンゴムの構造解析[相補利用] 野田 実希 住友ベークライト株式会社
2013A1643
貴金属を使用しない燃料電池カソード触媒のXAFSによるその場測定 2 朝澤浩一郎 ダイハツ工業株式会社
2013A1644
貴金属を使用しない燃料電池カソード触媒のHAXPESによる解析 2 朝澤浩一郎 ダイハツ工業株式会社
2013A1784
XAFSによるリチウムイオン伝導性SiO2-ZrO2-P2O5-Li2O系結晶化ガラスの局所構造解析 辻村 知之 旭硝子株式会社
2013A1815
フレキシブルデバイス用透明導電膜としてのIGZOのInおよびGaの局所構造解析 永元 公市 リンテック株式会社

SPring-8利用研究成果集 Vol.1 No.3 (
http://user.spring8.or.jp/resrep/?cat=8
2011B1194
窒化酸化物ペロブスカイトのPDF解析 隼瀬 幸浩 株式会社村田製作所
2011B1949
Biドープリン酸塩ガラス中でのBi周りの配位構造解析 角野 広平 京都工芸繊維大学
2012A1047
トバモライト合成へのフライアッシュの利用(1) 松野 信也 旭化成株式会社
2012A1111
NiZnフェライトの微細構造が磁区構造およびコアロスに与える影響に関する研究 河野(大竹)健二 太陽誘電株式会社
2012A1121
X線光子相関分光法を用いたシリカ充填加硫ゴムのダイナミクスに関する研究 篠原 佑也 東京大学大学院新領域創成科学研究科
2012A1137
軟X線XAFSを用いたAl-Mg-Si系合金中に形成されるナノクラスタの局所構造解析 山本 裕介 住友軽金属工業株式会社
2012A1166
走査/結像ハイブリッド型高感度高分解能微分位相X線顕微鏡を用いた毛髪加熱処理でのトリートメント効果の観察 井上 敬文 株式会社カネボウ化粧品
2012A1178
非鉛圧電材料 (1-x)(Na,K)NbO3+xCaTiO3の常誘電相に対する結晶構造解析 岩堀 禎浩 株式会社村田製作所
2012A1274
アルミニウム合金摩擦攪拌接合継手における疲労き裂進展挙動のラミノグラフィによる非破壊観察 佐野 雄二 株式会社東芝
2012A1320
放射光蛍光X線法による酸化ジルコニウム中の微量遷移元素分析 國貞 泰一 第一稀元素化学工業株式会社
2012A1336
水性有機半導体コロイドインクから形成した有機薄膜のGIXDを用いた界面ナノ構造解析 田島 右副 独立行政法人理化学研究所
2012A1377
タイヤの耐久性向上のための黄銅/ゴムの接着結合様式の解析-ゴム中の硫黄の化学状態解析 清水 克典 横浜ゴム株式会社
2012A1489
新規非晶質イブプロフェン複合体(抗炎症薬)の放射光X線回折による構造評価 伊藤 武利 ライオン株式会社 薬品第1研究所
2012A1608
小角X線散乱法を用いたバイオプラスチックの加熱時のナノ構造評価 八木 康洋 日立化成工業株式会社
2012A1628
S K-edgeにおけるXAFS測定の検討 金子 房恵 住友ゴム工業株式会社
2012A1634
X線光電子顕微鏡を用いたポリマーの化学状態解析の検討 金子 房恵 住友ゴム工業株式会社
2012A1732
トバモライト合成へのフライアッシュの利用(2) 松野 信也 旭化成株式会社
2012A1743
X線回折によるNb添加したLiFePO4の結晶構造解析 岩堀 禎浩 株式会社 村田製作所
2012A1760
ペンタセン前駆体の転化及び結晶化挙動の解明 三崎 雅裕 神戸大学大学院工学研究科
2012A1773
アニール処理した深紫外光源用Gd添加AlN薄膜のXAFSによるGd周辺の局所構造解析 小林 幹弘 株式会社ユメックス
2012A1776

深紫外光源用Gd添加AlN薄膜の高エネルギー光電子分光法による深さ方向解析 (3) 小林 幹弘 株式会社ユメックス
2012B1051
トバモライト合成への低結晶質シリカの活用 松野 信也 旭化成株式会社
2012B1287
Si-MOSのバイアス印加硬X線光電子分光による評価 片岡 恵太 株式会社豊田中央研究所
2012B1292
硬X線光電子分光による電子デバイス用GaAs表面の状態解析 米村 卓巳 住友電気工業株式会社
2012B1720
XAFSを用いたV2O5-P2O5-MxOy系ガラスの物性予測のための構造解析 青柳 拓也 株式会社日立製作所日立研究所
2012B1854
トバモライト合成への低結晶質シリカの活用(2) 松野 信也 旭化成株式会社
2012B1857
放射光ラミノグラフィによるパワーモジュール実装構造の内部き裂と変形の計測 木村 英彦 株式会社豊田中央研究所
2012B1888
硬X線光電子分光法による有機EL素子ITO/Alq3膜界面の化学状態解析 小川 慎吾 株式会社東レリサーチセンター


「平成25年度 SPring-8 重点産業化促進課題・一般課題(産業分野)実施報告書(2013B)」送付を希望される方は、
連絡先(氏名、所属、〒住所、E-mail)をご記入の上、事務局 support@spring8.or.jp までE-mailでご連絡ください。