平成29年度 SPring-8 産業新分野支援課題・一般課題(産業分野)実施報告書(2017A)
目次

1. はじめに
2. 課題募集制度の概要
3. 成果公開の考え方
4. 実施状況
5. 産業利用分野の利用動向と課題
6. 報告書
* 送付を希望される方は、連絡先(氏名、所属、〒住所、E-mail)をご記入の上、 事務局 support@spring8.or.jp までE-mailでご連絡ください。

はじめに

 平成26年度(2014A期)より新たな領域指定型重点課題として、これまで放射光利用が少なかった産業分野のSPring-8利用の拡大を目指して産業新分野支援課題の募集を開始した。本報告書は2017A期の産業利用分野における課題実施状況の報告を目的として、同利用期に実施した一般課題(産業利用分野)と産業新分野支援課題のうちSPring-8利用研究成果集としての審査を行わなかった課題の報告書を収録したものである。

課題募集制度の概要
  1. 一般課題(産業利用分野)
     一般課題(産業利用分野)の課題とは、課題申請の際に産業利用分野(I)での課題審査を希望した成果非専有の一般課題(課題審査は課題審査委員会産業利用分科会が行う)である。これまでは一般課題(産業利用分野)への申請は、申請者の所属機関を問わずに認めていたが、2015A期からは実験責任者もしくは共同実験者に民間企業もしくは、それに準じる機関に所属する者が含まれていることを申請要件とした。民間企業に準ずる機関とは、民間企業からの委託による試験・研究・開発を事業に含んでいる機関と定義している。また、地方自治体が設置している公設置試験場や地方独立行政法人等(○○県工業技術センター)は、民間企業に準ずる機関から除外している。なお、民間企業に所属する者が産業利用分野以外の分野に申請した課題は一般課題(産業利用分野)としては扱わない。一般課題(産業利用分野)の募集は他分野の一般課題と同様に、年2回の課題募集期間において全ての共用ビームラインへの申請が可能である。一般課題(産業利用分野)に特徴的な制度は以下の6項目である。

    1. 産業利用ビームラインI(BL19B2)、II(BL14B2)、III(BL46XU)は半期ごとに前半を1期、後半を2期とした2回の課題募集を行う(年4回課題募集を実施)。1期と2期の両方で利用実験を行いたい場合は、継続的な研究内容の課題であってもその都度、新規課題として応募することが必要である。なお2013A期よりこれらのビームラインでは成果非専有の一般課題は、審査希望分野が産業利用分野である一般課題(産業利用分野)のみとした。これらのビームラインを指定した申請であるものの、審査希望分野が他分野の課題は申請者の希望にかかわらず産業利用分野で審査する。
    2. 新規利用拡大の観点から課題審査において利用経験を考慮する。
    3. 民間企業利用拡大の観点から課題審査において所属機関を考慮する。
    4. 課題実施後約2~4か月以内に所定の書式の産業利用課題実施報告書を提出する。なお、この報告書はSPring-8利用研究成果集として審査を受けることも可能である。
    5. 全採択課題に担当コーディネーターを配置する。
    6. 科学技術的妥当性に関する審査は
      (1)産業基盤技術としての重要性および発展性
      (2)社会的意義および社会経済への寄与度の観点に重点をおいて実施する。

  2. 産業新分野支援課題
     「産業新分野支援課題」を領域指定型の重点研究課題として、平成25年9月24日に指定した。その狙いは以下のとおりである。
     これまでの産業利用促進の取り組みにより、一部の産業分野ではSPring-8の放射光利用が普及した一方、経済のグローバル化を反映して国内の産業構造も大きく変化し、新しい産業の創生をもたらすような研究開発が必要になっている。そこで、新産業分野の研究開発を促進するため、SPring-8で放射光利用に新規に取り組む産業分野の課題に重点的な支援を行う産業新分野支援課題を実施する。

    2-1) 募集の対象
     課題の目的に沿って、SPring-8での放射光利用実績の少ない産業分野の研究開発に関する課題を募集の対象とする。該当する産業分野の例として食品・食品加工、農林水産物、建設資材、金属加工、鉱物資源が挙げられるが、この限りではない。例示された分野に該当しない場合は、課題申請の際に放射光利用実績の少ない産業分野であることの説明が求められる。なお、一般課題(産業利用分野)のような実験責任者及び共同実験者の所属機関に関する要件は設定しない。

    2-2) 対象ビームライン、シフト数割合、及び募集
     産業利用ビームラインI(BL19B2)、II(BL14B2)、III(BL46XU)を対象に、ユーザー実験に供するビームタイムのうち20%以内(施設留保を含めたユーザータイムの16%以内)を配分する。
     募集は一般課題と同時期に半期2回行う。なお、1期募集において採択された通期課題の2期分のシフト数も含めた合計シフト数が半期を通じたビームタイムの上限に達した場合は2期に募集を行わない。

    2-3) 通期課題
     1期、2期の両方で利用実験を行いたい場合は、その都度新規課題としての応募が必要であるが、継続的・計画的な実施により一層の成果創出が期待される課題は、“通期課題”とし1期応募の折に2期分のシフト数も含めた申請を受付ける。なお、2期は通期課題の募集は行わない。

    2-4) 審査
     一般課題(産業利用分野)に先んじて課題審査委員会産業利用分科会が審査を行う。なお、産業新分野支援課題として不採択となった課題は、自動的に一般課題(産業利用分野)の課題として、他の一般課題と一緒に改めて審査される。産業新分野支援課題においては一般課題(産業利用分野)の観点に加えて研究対象がSPring-8での放射光利用の新規な産業分野に該当するかどうかも含めて審査する。

    2-5) 報告
     WEBより提出するビームタイム利用報告書、利用実験課題報告書に加えて課題実施後約2~3か月以内に所定の書式の産業新分野課題実施報告書を提出する。なお、この報告書はSPring-8利用研究成果集として審査を受けることも可能である。

成果公開の考え方

 成果の公開については、産業新分野支援課題、一般課題(産業利用分野)ともに他の成果非専有の一般課題と同様に学術誌上への論文掲載(博士論文も含む)もしくはSPring-8利用研究成果集への採録による成果公開が求められる。この産業利用課題実施報告書及び産業新分野支援課題実施報告書の提出は成果の公開とは認定されないが、これらの報告書は著者からの申し出によりSPring-8利用研究成果集としての審査を受けることが可能である。SPring-8利用研究成果集としての審査を受けない実施報告書は、JASRIコーディネーター等による校閲を経て課題実施期が終了して約6か月後に出版・公開されるが、それ以外はSPring-8利用研究成果集としての審査終了後に公開される。
 なお、平成29年度2017A期の一般課題(産業利用分野)及び産業新分野支援課題の実施報告は、平成30年9月上旬に開催予定の「第15回SPring-8産業利用報告会」等で口頭及びポスター形式での報告を予定している。


実施状況

 以下に平成29年度2017A期の産業新分野支援課題、及び一般課題(産業利用分野)の応募・採択結果を表1、表2にまとめる。


  1. 応募・採択結果 産業新分野支援課題
    表 1.応募時期及び研究機関別課題応募・採択結果
    募集時期 機関分類
    応募数
    採択数
    採択率(%)
    第1期募集
    学官
    1
    1
    100.0
    産業界
    2
    2
    100.0
    合計
    3
    3
    100.0
    第2期募集
    学官
    2
    2
    100.0
    産業界
    1
    1
    100.0
    合計
    3
    3
    100.0
    総計
    6
    6
    100.0

     産業新分野支援課題の応募数は前年同期の2016A期の約1/3、直前の2016B期の約半分で、これまでで最も少なくなった。特に産業界以外からの申請数減少が顕著であった。また、応募があった課題は全て産業新分野支援課題の利用実績を有する組織からのもので、新規利用者による応募はなかった。このように、全件実経験者からの申請で内容が充実した提案だったためか、全課題とも産業新分野支援課題として採択となった(採択率 100%)。また、これまでは産業新分野支援課題に適さないと判断され一般課題で再審査された課題が数件あったが、産業新分野支援課題の制度に関する理解が進んだためか、今回は一般課題で再審査された課題はなかった。その一方で一般課題(産業利用分野)に申請された課題の中に産業新分野支援課題としての申請が望ましいと思われる課題が複数あった。これらの課題は皆、産業新分野支援課題の実施経験者による申請であったことから、申請者の誤り(課題申請のWEB画面では、一般課題(産業利用分野)は上側に表示されるが、産業新分野支援課題は画面の下の方に位置するため見逃し易い?)によるものと考えている。産業新分野支援課題の申請者に対し、課題申請方法の丁寧な説明と案内が必要であるものと思われる。

  2. 応募・採択結果 一般課題(産業利用分野)
    表2.応募時期及び研究機関別一般課題応募・採択結果
    募集時期 機関分類
    応募数*
    採択数
    採択率(%)
    第1期募集
    学官
    39
    29
    74.3
    産業界
    29
    25
    86.2
    合計
    68
    54
    74.4
    第2期募集
    学官
    25
    19
    76.0
    産業界
    12
    7
    58.3
    合計
    37
    26
    70.3
    総計
    105
    80
    76.2
    *応募数と採択数には産業新分野支援課題で不採択となり、一般課題として再審査された課題はない。。また、採択後に12条課題に分類されるJASRI職員から申請された課題を応募数(1期 3課題、2期 3課題 )、採択数(1期 3課題、2期 3課題を除く。一般課題と同時に審査される大学院生提案型課題の応募数(1期 4課題、2期 6課題)、採択数(1期 2課題、2期 4課題)を除く。

     一般課題(産業利用分野)の応募数課題は2016A第1期の69課題、第2期の34課題とほぼ同じで、2017A期の合計は105課題であった。採択課題数も同様に2016 A第1期の59課題、第2期の26課題と同水準であった。産業界からの申請に限っても、2016A期は申請39件、採択31件で前年度と大きな違いは見られなかった。なお、産業利用分野での審査を希望した大学院提案型課題は、応募、採択ともに2016A期のほぼ半分になった。これは、エネルギーデバイスを対象とした大型の研究支援事業が2016年度に終了したことの反映と想像している。

  3. SPring-8利用研究成果集としての審査
     前記のとおり2011B期より成果公開の扱いが変更になったため、実験責任者の希望に応じて重点産業利用報告書をSPring-8利用研究成果集(現在はSPring-8/SACLA利用研究成果集)として査読審査を受けて公開文書として扱うことも可能とした。産業新分野支援課題及び産業利用分野の一般課題も同様で、SPring-8/SACLA利用研究成果集として審査を受ける公開文書とすることができる。SPring-8/SACLA利用研究成果集への公開は査読審査が終了し成果審査委員会での承認後となるため、SPring-8/SACLA利用研究成果集に投稿予定の課題は採録していない。このため、今回は2017A期の採録対象課題となる86課題のうち、一部の課題は掲載していない。

産業利用分野の利用動向と課題
     2017A期に実施され全共同利用研究課題718課題のうち、民間企業等の産業界に所属する利用者が実験責任者であった課題は117課題で2016A期の116課題とほぼ同じで,産業界の実施課題が全実施課題に占める割合も2008A以降で最も低かった2016A期の15.7%に近い16.2%となった。2016B期は測定代行など成果専有課題の実施数の増加により産業界実施課題の割合が一旦回復したが、3本の産業利用ビームラインで実施された成果専有課題数の減少により2016A期とほぼ同じ程度となった。産業利用ビームラインにおける成果専有課題は、BL46XUは例年並み、BL19B2は測定代行枠の新設により約50%増となった一方で、BL14B2での実施数は4件と例年の1/3から1/4にまで低下したことの影響が大きかった。
     産業利用ビームラインが現在の3本体制になった2008A期以降の産業界課題の実施数推移を図1に示す。2013年を除いて毎年A期よりもB期の方が実施数が多く、年度後半の方が需要が高いことがわかる。このように現在の課題募集制度は産業界の利用者のニーズに十分に応えられていないため、2018A.期より半期3回募集を行うなどの産業界利用者の要望に対応する制度を模索している。一方、2013年までは減少傾向にあった産業利用BL以外での成果非専有課題が若干増加する傾向が見られる。これは産業界による放射光利用技術の多様化を示すものと考えている。

    図1. 共同利用実験として実施された産業界課題の実施数推移


    報告書
     平成29年度SPring-8産業新分野支援課題・一般課題(産業分野)実施報告書(2017A)
    2017A1547
    9%Cr鋼溶接継手のHAZ細粒域におけるクリープボイドの発生挙動に及ぼす応力状態の影響の評価 鶴田 秀樹 株式会社IHI
    2017A1548
    硬X線光電子分光法を用いたリチウムイオン蓄電池用シリコン系電極の表面被膜に関する研究 駒場 慎一 東京理科大学
    2017A1549
    高分解能観察を利用した溶融Zn合金中の金属間化合物晶出および成長挙動の解明 桂 翔生 株式会社神戸製鋼所
    2017A1550
    極小角散乱法によるアスファルテン凝集緩和挙動の解明 森田 剛 千葉大学
    2017A1551
    極微細表面構造を有する黒鉛質炭素材料-金属酸化物複合体における金属周囲の局所構造解析 丸山 純 (地独)大阪産業技術研究所
    2017A1553
    PZT圧電薄膜の正・逆圧電効果と結晶構造変化の観察 神野 伊策 神戸大学
    2017A1554
    赤外顕微鏡を用いたヒト爪に関する新規評価法の検討 有路 千奈美 株式会社コスモステクニカルセンター
    2017A1556
    繰返し通電負荷を受けるパワーデバイスに対する適切な熱的信頼性試験のための放射光ラミノグラフィモニタリングの応用 岡本 佳之 コーセル株式会社
    2017A1557
    共沈条件および熱処理が決めるCuO/ZrO2触媒の表面構造 多田 昌平 成蹊大学
    2017A1558
    高保磁力を有する微細粒ネオジム磁石材料の軟X線MCD顕微鏡による磁区解析 佐川 眞人 大同特殊鋼株式会社
    2017A1560
    固体電解質 LiPON の構造解析 神前 隆 パナソニック株式会社
    2017A1563
    白色X線マイクロビームとエネルギー分散型X線回折顕微法(EXDM)による方位制御を行った純銅双結晶の局所応力評価 宮澤 知孝 東京工業大学
    2017A1564
    窒素雰囲気下過塩素酸水溶液中におけるPt75Co25(111)合金電極表面のin-situ CTR構造解析 犬飼 潤治 山梨大学
    2017A1566
    Operando XAFSによる白金合金ナノ粒子燃料電池用触媒の劣化測定 犬飼 潤治 山梨大学
    2017A1568
    コンピュータ診断のためのヒト・マウスの肺がん・慢性閉塞性肺疾患の発生機序・進展過程の定量的解析 守本 達郎 株式会社医用科学研究所
    2017A1569
    液相界面ボトムアップ法による分離膜向け分子ナノシートの創製と構造解析 牧浦 理恵 大阪府立大学
    2017A1570
    ルブレン単結晶表面上へ形成されるC60ヘテロエピタキシャル被覆層の結晶子サイズの最大化への試み 中山 泰生 東京理科大学
    2017A1571
    細胞の老化による培養細胞産生コラーゲン線維構造への影響 足立 浩章 日本メナード化粧品株式会社
    2017A1573
    Bi0.5(Na, K, Li)0.5TiO3系強誘電体の局所・電子構造に与える部分置換・分極の影響 井手本 康 東京理科大学
    2017A1575
    透明電極材料開発を目的としたニッケル被覆銅ナノワイヤ合成における非水溶媒中金属イオンの酸化数および錯体構造変化の解析 Balachandran Jeyadevan 滋賀県立大学
    2017A1576
    In situ Pt LIII-edge XAFSによる担持白金触媒のアリルエステル異性化反応における構造変化の解析 村山 美乃 九州大学
    2017A1577
    タングステンめっき用溶融塩浴中のタングステンイオン状態その場解析2 徳田 一弥 住友電気工業株式会社
    2017A1578
    マグネシウム二次電池用正極材料
    MgCo2-xMxO4(M: Ni, Mn)の放電過程における結晶・電子構造解析による相転移機構の検討
    井手本 康 東京理科大学
    2017A1579
    原子レベルで設計された燃料電池用PtCo合金触媒のガス中および電気化学環境下でのXAFSによる構造解析 犬飼 潤治 山梨大学
    2017A1580
    電気化学計測と時間分解XAFS同時測定による電池材料の解析 今井 英人 株式会社日産アーク
    2017A1581
    放射光X線ラミノグラフィによる転動方向介在物配向材における転動疲労損傷の発達過程と酸化物系介在物の分散形態の観察 牧野 泰三 新日鐵住金株式会社
    2017A1582
    バイオマス変換用酸化物担持金属ナノ粒子触媒のin situ XAFSによる局所構造解析 金田 清臣 大阪大学
    2017A1584
    NiO/Al2O3触媒の硫化処理により生成する活性サイトの局所構造解析 里川 重夫 成蹊大学
    2017A1586
    アミノ酸系アニオン界面活性剤混合系の会合体のSAXSによるナノ構造解析 吉村 倫一 奈良女子大学
    2017A1590
    高分解能観察を利用したAl-Fe系金属間化合物の晶出挙動の解明 山口 勝弘 株式会社神戸製鋼所
    2017A1591
    潤滑膜と金属との埋もれた界面における組成、化学結合状態の解明 岩波 睦修 JXTGエネルギー株式会社
    2017A1592
    赤外光を用いた加齢と共に変化する毛髪内および毛髪表面に存在する水の可視化 渡邉 紘介 株式会社ミルボン
    2017A1593
    X線CTによる冷凍パスタ中に形成される氷結晶の形状解析 野中 純子 株式会社日清製粉グループ 本社
    2017A1594
    深さ分解CFS光電子分光法を用いた絶縁膜/GaN界面の電子状態と原子構造の研究 上沼 睦典 奈良先端科学技術大学院大学
    2017A1596
    宇宙環境を模擬した原子状酸素の曝露によるカーボンナノチューブのHAXPESによる電子構造観察 人見 尚 株式会社大林組
    2017A1597
    総合強度と加工設計・機能特性を両立させる熱処理型アルミニウム基3-4元系多層合金の最適化設計のための組織分布評価 松本 克史 株式会社神戸製鋼所
    2017A1598
    マイクロ流路を用いた金属有機構造体(MOF)合成における結晶成長機構の解明 田中 大輔 関西学院大学
    2017A1599
    オペランド時間分解マイクロビームHAXPESを用いたGaN-HEMTの解析 吹留 博一 東北大学
    2017A1602
    希土類-遷移金属化合物型磁石の構成相と高温状態解明のためのハイスループットXRD測定 矢野 正雄 トヨタ自動車株式会社
    2017A1603
    回折コントラストトモグラフィを用いたマグネシウム合金における繰返し負荷過程における双晶形成のその場観察 中井 善一 神戸大学
    2017A1604
    調和組織を有する粉末焼結金属材料における特異な変形挙動メカニズムの解明 塩澤 大輝 神戸大学
    2017A1606
    低熱膨張材料混合ペロブスカイト型酸化物の高温X線回折法による結晶構造解析 西堀 麻衣子 九州大学
    2017A1611
    In situ XAFS測定による加硫ゴムの二相不均一網目構造の定量分析 池田 裕子 京都工芸繊維大学
    2017A1612
    放射光X線CTによる水素/空気二次電池空気極の内部構造観察 土井 修一 株式会社富士通研究所
    2017A1613
    ポリマー繊維アクチュエーターの動作過程における分子構造変化の解析 上原 宏樹 群馬大学
    2017A1702
    放射光を用いたX線回折測定によるメサ構造GeSnの3軸応力評価 須田 耕平 明治大学
    2017A1703
    非鉛ペロブスカイト型太陽電池材料の結晶構造解析 浦野 年由 次世代化学材料評価技術研究組合
    2017A1704
    X線回折を用いた硫酸水溶液中におけるチタンイオンの溶液構造解析 鶴村 達也 テイカ株式会社
    2017A1705
    マイクロビームX線回折法によるチョコレートの高温ブルーム現象における発現機構の解明 上野 聡 広島大学
    2017A1706
    超微細粒組織SUS316オーステナイト鋼の加工誘起変態挙動の水素依存性のその場解析 鳥塚 史郎 兵庫県立大学
    2017A1707
    時間分割in-situ X線回折測定法を利用した、マーガリン製造工程において冷却プロセス依存的に生じる油脂結晶の相挙動の解明 仲西 賢剛 ミヨシ油脂株式会社
    2017A1762
    硬X線光電子分光解析よるSi/SiCヘテロ構造のバンドアライメント評価 花房 宏明 広島大学
    2017A1764
    新規ジグザグ型有機半導体ポリマーの薄膜中における集合体構造の解析 池田 大次 株式会社ダイセル
    2017A1765
    結晶粒径とひずみ速度がIn-situ X線回折で測定された引張変形中の転位密度変化に与える影響 宮嶋 陽司 東京工業大学
    2017A1767
    レジオブロックポリチオフェン薄膜に関するモルフォロジー解析 東原 知哉 山形大学
    2017A1772
    γ-リン酸ジルコニウムの層間に特異吸着された希土類金属カチオンの配位状態解析 中島 靖 第一稀元素化学工業株式会社
    2017A1775
    燃料電池用触媒としての白金コバルト合金ナノ粒子のPt異常分散を利用した小角X線散乱 犬飼 潤治 山梨大学
    2017A1777
    高活性と高耐久性を兼ね備えた固体高分子形燃料電池用電極触媒のHAXPESによる電子状態解析 犬飼 潤治 山梨大学
    2017A1779
    塗布プロセスで成膜した有機低分子トランジスタ活性層の2D-GIXD測定 鈴木 充朗 奈良先端科学技術大学院大学
    2017A1780
    In situ XAFS測定によるフルフラール脱カルボニル化反応における担持パラジウム触媒の失活要因解明 村山 美乃 九州大学
    2017A1782
    太陽電池用低ファイアスルー性電極ペーストを用いた電極-シリコン界面の解析 小島 拓人 明治大学
    2017A1785
    固体高分子形燃料電池内部の白金触媒表面への新規炭化水素系高分子バインダー吸着のin-situ XAFSによる解析 犬飼 潤治 山梨大学
    2017A1786
    X線回折を用いた硫酸水溶液中におけるチタンイオンの溶液構造解析 鶴村 達也 テイカ株式会社
    2017A1787
    凍り豆腐の凍結エージング過程で生ずる凝集体形成挙動の詳細観察 小林 りか 日本大学
    2017A1815
    ルブレン単結晶表面上ヘテロエピタキシャルC60被覆層のダブルドメイン成長メカニズムの探究 中山 泰生 東京理科大学
    2017A1818
    異種混合アニオン化合物を母体とする蛍光体のEu3+電荷移動状態の調査と照明用蛍光体への応用 大観 光徳 鳥取大学
    2017A1820
    XAFSによるバイオマス原料転換触媒の局所構造解析 金田 清臣 大阪大学
    2017A1822
    メソポーラス有機シリカ固定化モリブデン錯体触媒のXAFS構造解析 前川 佳史 株式会社豊田中央研究所
    2017A1823
    高効率ペロブスカイト太陽電池のための半導体薄膜材料の配向状態解析 若宮 淳志 京都大学
    2017A1826
    劣化白金合金ナノ粒子燃料電池用触媒のSAXSによる粒子径分布測定 犬飼 潤治 山梨大学


    附録 SPring-8利用研究成果集 Vol 5 No.2 (
    https://user.spring8.or.jp/resrep/?cat=25)より転載
    2012A1746
    X線侵入深さ制御X線回折測定技術を用いたFeスケ-ル相変態深さ分布によるスケ-ル剥離抑制技術の検討(5) 大塚 伸夫 住友金属工業株式会社
    2012B1288
    白色LED用蛍光体材料の温度消光メカニズム解明(3) 上田 恭太 三菱ケミカル株式会社
    2013A1108
    低温XAFS測定自動化システムの開発 大渕 博宣 (公財)高輝度光科学研究センター
    2013A1180
    BL14B2における遠隔XAFSシステムの構築 高垣 昌史 (公財)高輝度光科学研究センター
    2013A1296
    HAXPESによるLiFSI添加電解液を用いたリチウムイオン二次電池の電極表面解析(II) 平田 和久 株式会社日本触媒
    2013A1827
    BL14B2における遠隔XAFSシステムの構築(2) 高垣 昌史 (公財)高輝度光科学研究センター
    2013B1002, 2014A1002, 2014B1014
    マイクロX線回折によるリチウムイオン電池正極活物質単粒子構造解析 末広 省吾 株式会社住化分析センター
    2013B1532
    BL14B2における遠隔XAFSシステムの構築(3) 高垣 昌史 (公財)高輝度光科学研究センター
    2013B1713
    貴金属を使用しない燃料電池カソード触媒のHAXPESによる解析3 朝澤 浩一郎 ダイハツ工業株式会社
    2014A1794
    貴金属を使用しない燃料電池カソード触媒のHAXPESによる解析4 朝澤 浩一郎 ダイハツ工業株式会社
    2014B1886
    貴金属を使用しない燃料電池カソード触媒のHAXPESによる解析5 岸 浩史 ダイハツ工業株式会社
    2015A1656
    皮膚保護機能を備えたストーマ開発を目指したゲル中におけるセラミドの構造解析 高橋 浩 群馬大学
    2015A1661
    短繊維強化樹脂複合材料のひずみ・応力分布のX線評価 田中 啓介 名城大学
    2015B1623
    X線CTおよびX線回折連成によるセメントと岩の相互作用の解析 人見 尚 株式会社大林組
    2015B1627
    高分解能X線CTを用いたセメント不使用結合材の硬化過程の解析 人見 尚 株式会社大林組
    2015B1638
    マイクロビームX線散乱法を用いたヒト皮膚角層構造の深さ方向解析 久米 卓志 花王株式会社
    2016A1755
    アニオン形燃料電池カソード触媒のXAFSによるその場測定 岸 浩史 ダイハツ工業株式会社
    2016A1775
    X線回折法による半導体パッケージ用熱硬化性封止樹脂/銅リードフレーム界面の残留応力解析および熱時応力変化その場解析 加々良 剛志 住友ベークライト株式会社
    2016B1609
    水素/空気二次電池用触媒の結晶構造解析 安岡 茂和 FDK株式会社
    2016B1610
    X線回折法による半導体パッケージ用熱硬化性封止樹脂/銅リードフレーム界面の残留応力解析および熱時応力変化その場解析2 加々良 剛志 住友ベークライト株式会社
    2016B1873
    XAFSスペクトル測定法標準化のための基礎的検討(1) 内山 智貴 (公財)高輝度光科学研究センター


    「平成29年度 SPring-8産業新分野支援課題・一般課題(産業分野)実施報告書(2017A)」送付を希望される方は、 連絡先(氏名,所属,〒住所,E-mail)をご記入の上、事務局 support@spring8.or.jp までE-mailでご連絡ください。