平成30年度 SPring-8放射光施設横断産業利用課題・一般課題(産業分野)実施報告書 (2018B)
目次

1. はじめに
2. 課題募集制度の概要
3. 成果公開の考え方
4. 実施状況
5. 産業利用分野の利用動向と課題
6. 報告書
* 送付を希望される方は、連絡先(氏名、所属、〒住所、E-mail)をご記入の上、 事務局 support@spring8.or.jp までE-mailでご連絡ください。

はじめに

 2018A期は一般課題、重点課題ともに利用制度を大きく変更した。2014A期より実施していた領域指定型重点課題「産業新分野支援課題」を終了し、それにかわる重点課題として、「放射光施設横断産業利用課題」の募集を開始した。また、適時のSPring-8利用に向けて産業利用ビームライン3本については課題募集期を半期3回、年6回とした。本報告書は新な制度の2期目となる2018B期の産業利用分野における課題実施状況の報告を目的として、同利用期に実施した一般課題(産業利用分野)と放射光施設横断産業利用課題のうちSPring-8利用研究成果集としての審査を行わなかった課題の報告書を収録したものである。

課題募集制度の概要
  1. 一般課題(産業利用分野)
     一般課題(産業利用分野)の課題とは、課題申請の際に産業利用分野(I)での課題審査を希望した成果非専有の一般課題(課題審査は課題審査委員会産業利用分科会が行う)である。なお、実験責任者もしくは共同実験者に民間企業もしくは、それに準じる機関に所属する者が含まれていることを申請要件としている。民間企業に準ずる機関とは、民間企業からの委託による試験・研究・開発を事業に含んでいる機関と定義している。また、地方自治体が設置している公設置試験場や地方独立行政法人等(○○県工業技術センター)は、民間企業に準ずる機関から除外している。産業利用ビームライン以外での実施を希望する一般課題(産業利用分野)は他分野の一般課題と同様に課題募集は年2回であるが、3本の産業利用ビームラインにおいては年6回(半期3回)の募集を行う。一般課題(産業利用分野)に特徴的な制度は以下の6項目である。

    1. 産業利用ビームラインI(BL19B2)、II(BL14B2)、III(BL46XU)は半期ごとに3回(1期、2期、3期)の課題募集を行う(年6回課題募集を実施)。これらのビームラインでは成果非専有の一般課題は、審査希望分野が産業利用分野である一般課題(産業利用分野)のみ申請を受付けている(これらのビームラインを指定した申請であるものの、審査希望分野が他分野の課題は申請者の希望にかかわらず産業利用分野で審査する)。*注)
    2. 新規利用拡大の観点から課題審査において利用経験を考慮する。
    3. 民間企業利用拡大の観点から課題審査において所属機関を考慮する。
    4. 課題実施後約2~4か月以内に所定の書式の産業利用課題実施報告書を提出する。なお、この報告書はSPring-8利用研究成果集として審査を受けることも可能である。
    5. 全採択課題に担当コーディネーターを配置する。
    6. 科学技術的妥当性に関する審査は
      (1)産業基盤技術としての重要性および発展性
      (2)社会的意義および社会経済への寄与度の観点を重視して実施する に重点をおいて実施する。

      *注)産業利用ビームライン3本でも大学院生提案型課題は受付けている。一般課題(産業利用分野)と同様の審査が行われる。

  2. 放射光施設横断産業利用課題
     「放射光施設横断産業利用課題」を領域指定型の重点研究課題として、2017年9月25日に指定した。その狙いは以下のとおりである。
     近年、産業界の利用を目的とした放射光施設が日本国内に複数設置さて、産業界による放射光利用機会も大きく拡大したため、それぞれの施設の性能や利用制度の特徴を活かした放射光利用が望まれる。しかし、施設ごとに利用者が固定化する傾向も見られ、各施設の特徴を十分に活用した利用になっているとは言えない。放射光施設横断産業利用課題は、最適な施設における放射光産業利用実験の実施促進とそれを通じた利用成果の拡大を目指している。

    2-1) 募集の対象
     SPring-8以外の日本国内に設置された放射光施設での実験結果を踏まえ、SPring-8利用が適すると判断された産業分野の課題を募集の対象としている(課題申請時にSPring-8以外の施設での実験が実施済みもしくは採択済みであることが必要)。また、一般課題(産業利用分野)と同様に、実験責任者または共同実験者に、民間企業または産業界に準ずる機関等に所属する者を含むことも課題申請の要件としている。

    2-2) 対象ビームライン、シフト数割合、及び募集
     産業利用ビームラインI(BL19B2)、II(BL14B2)、III(BL46XU)を対象に、ユーザー実験に供するビームタイムのうち20%以内(施設留保を含めたユーザータイムの16%以内)を配分する。課題募集は一般課題と同時期に半期3回行う。

    2-3) 審査
     一般課題(産業利用分野)に先んじて課題審査委員会産業利用分科会が審査を行う。なお、放射光施設横断産業利用課題として不採択となった課題は、自動的に一般課題(産業利用分野)の課題として、他の一般課題と一緒に改めて審査される。放射光施設横断産業利用課題においては一般課題(産業利用分野)の観点に加えてSPring-8と他施設の利用の有用性も考慮して審査する。

    2-4) 報告
     WEBより提出するビームタイム利用報告書、利用実験課題報告書に加えて課題実施後約2~3か月以内に所定の書式の産業新分野課題実施報告書を提出する。なお、この報告書はSPring-8利用研究成果集として審査を受けることも可能である。

成果公開の考え方

 成果の公開については、放射光施設横断産業利用課題、一般課題(産業利用分野)ともに他の成果非専有の一般課題と同様に学術誌上への論文掲載(博士論文も含む)もしくはSPring-8利用研究成果集への採録による成果公開が求められる。この産業利用課題実施報告書及び放射光施設横断産業利用課題実施報告書の提出は成果の公開とは認定されないが、これらの報告書は著者からの申し出により課題ごとにSPring-8利用研究成果集としての審査を受けることが可能である。SPring-8利用研究成果集としての審査を受けない実施報告書は、JASRIコーディネーター等による校閲を経て課題実施期が終了して約6か月後に出版・公開されるが、それ以外はSPring-8利用研究成果集としての掲載をもって公開とする。なお、利用研究成果集は、複数課題で1報も認めているが、継続した研究であっても放射光施設横断産業利用課題、一般課題(産業利用分野)ともに1課題あたり1報を原則としている(例外:研究内容に継続性がある成果公開優先利用課題との統合)


実施状況

 以下に平成30年度2018B期の放射光施設横断産業利用課題、及び一般課題(産業利用分野)の応募・採択結果を表1、表2にまとめる。


  1. 応募・採択結果 放射光施設横断産業利用課題
    表 1.応募時期及び研究機関別課題応募・採択結果
    募集時期 機関分類
    応募数
    採択数*
    採択率(%)
    第1期募集
    学官
    1
    1
    100.0
    産業界
    0
    0
    -
    合計
    1
    1
    100.0
    第2期募集
    学官
    2
    1
    50.0
    産業界
    0
    0
    -
    合計
    2
    1
    50.0
    第3期募集
    学官
    1
    1
    100.0
    産業界
    1
    0
    0.0
    合計
    2
    1
    50.0
    総計
    5
    3
    60.0
    *放射光施設横断産業利用課題では不採択となり、一般課題(産業利用分野)で再審査で採択された課題を除く(B1期1課題、B2期1課題)。

     放射光施設横断産業利用課題の2018B期を通じた応募数は5件でそのうち3件が採択された。SPring-8と並行して利用した施設は、あいちSRセンター、PF等であった。今回、産業界からの応募が1件あったが、残念ながら不採択(一般課題として再審査されても不採択)であった。2018A期と同様に応募数が少なかった原因は、制度の認知度が十分でないことに加えて、産業界の利用が多いあいちSRセンターや佐賀LS等では、産業界の利用は有償非公開が主流であることから、SPring-8利用経験がない他施設の産業界利用者にとって審査を伴う成果非専有課題の利用に抵抗があることが原因と推定している(成果専有課題が共用ビームラインの産業界実施課題の2/3程度あること、他施設の利用経験者から測定代行をはじめとする成果専有課題の利用相談や問い合わせ頻繁にあることからの推察)。


  2. 応募・採択結果 一般課題(産業利用分野)
    表2.応募時期及び研究機関別一般課題応募・採択結果
    募集時期 機関分類
    応募数*
    採択数
    採択率(%)
    第1期募集
    学官
    34
    22
    64.7
    産業界
    22
    15
    68.2
    合計
    56
    37
    66.1
    第2期募集
    学官
    35
    25
    71.4
    産業界
    4
    3
    75.0
    合計
    39
    28
    71.8
    第3期募集
    学官
    20
    8
    40.0
    産業界
    4
    3
    75.0
    合計
    24
    11
    45.8
    総計
    118
    76
    64.4
    *応募数と採択数には放射光施設横断産業利用課題で不採択となり、一般課題として再審査されて採択となったB2期の1課題を含む。一般課題と同時に審査される大学院生提案型課題の応募数(B1期 11課題、B2期 5課題、B3期 9課題)、採択数(B1期 4課題、B2期 4課題、B3期4課題)を除く。12条課題として扱われるJASRI職員が実験責任者の一般課題(応募B1期 2課題、B2期4課題、B3期3課題、採択B1期2課題、B2期3課題、B3期2課題)を含む。

     一般課題(産業利用分野)の2018B期と2017B期を比較すると応募課題数は10%弱の減少であったが、採択課題数は20%と大きく減少したため、採択率も10%近く低くなった。特に第3期は成果占有課題が多く申請されたため、採択率が50%を下回ることとなった。なお、産業界からの課題申請数、採択数ともに2017B期の半分程度にまで減少し、産業界による成果占有課題利用の傾向がさらに強くなった。

  3. SPring-8利用研究成果集としての審査
     前記のとおり2011B期より成果公開の扱いが変更になったため、実験責任者の希望に応じて重点産業利用報告書をSPring-8利用研究成果集(現在はSPring-8/SACLA利用研究成果集)として査読審査を受けて公開文書として扱うことも可能とした。放射光施設横断産業利用課題及び産業利用分野の一般課題も同様で、SPring-8/SACLA利用研究成果集として審査を受ける公開文書とすることができる。SPring-8/SACLA利用研究成果集への公開は査読審査が終了し成果審査委員会での承認後となるため、SPring-8/SACLA利用研究成果集に投稿予定の課題は採録していない。このため、今回は2018B期の採録対象課題72課題(採択された全審査課題91課題からJASRI職員が実験責任者の7課題、大学院生提案型課題12課題を除く)のうち、59課題を掲載する。

産業利用分野の利用動向と課題
     図1は産業利用ビームラインが現在の3本体制になった2008A期以降の産業界実施課題の推移である。図1が示すように、1,2月の運転がなかった2013B期を除いて毎年B期の方がA期よりも実施数が多く、2016B期、2017B期とほぼ同じである。具体的には2018B期に実施され全共同利用研究課題821課題のうち、民間企業等の産業界に所属する利用者が実験責任者であった課題は140課題で全体の17.0%となり2017B期とほぼ同じであった。このうち成果占有課題は101課題で産業界が実施する課題の72%で、相変わらず産業利用ビームラインで実施する成果専有課題のほとんどが随時募集の測定代行の占める割合が高い。その一方で、産業利用ビームライン以外の共用ビームラインでの成果占有利用も漸増傾向であることから、産業界の放射光利用技術が多様化しつつあると考えられる。


    図1. 共同利用実験として実施された産業界課題の実施数推移


    報告書
    平成30年度 SPring-8放射光施設横断産業利用課題・一般課題(産業分野)実施報告書 (2018B)
    2018B1566
    X線CTでのセメントペーストの可視化によるセメント粒子結合の検討 伊藤 祐二 リブコンエンジニアリング株式会社
    2018B1568
    メタン酸化能を有するインジウム交換ゼオライト触媒の微細構造解析 前野 禅 北海道大学
    2018B1573
    高発光効率化を目指した Ti 酸化物蛍光体中における希土類イオンの占有サイト解析 植田 和茂 九州工業大学
    2018B1574
    引張変形中 In-situ X線回折を用いたヘテロナノ組織を有するオーステナイト鋼の変態・双晶誘起塑性の解析 渡邊 千尋 金沢大学
    2018B1575
    フェノール樹脂/銅箔複合材料の熱硬化過程における樹脂/銅界面残留応力その場観察 3 和泉 篤士 住友ベークライト株式会社
    2018B1576
    高分解能観察を利用した Al-Fe 系金属間化合物の晶出挙動の解明 山口 勝弘 株式会社神戸製鋼所
    2018B1579
    ゴム中粒状物の赤外顕微分光マッピング測定 丸山 隆之 株式会社ブリヂストン
    2018B1582
    ゴム中不均一構造の X 線位相差 CT 観察 丸山 隆之 株式会社ブリヂストン
    2018B1583
    溶液 XAFS による鉄触媒種の同定・構造解析作に基づく反応機構研究 高谷 光 京都大学
    2018B1585
    In-situ XAFS による Pd 系触媒におけるギ酸酸化反応の高活性化要因解明 今井 英人 株式会社日産アーク
    2018B1586
    優れた強度延性バランスを持つ 0.1C-2Si-10%Mn 鋼の γ→α 加工誘起変態挙動のその場X線観察 鳥塚 史郎 兵庫県立大学大学院
    2018B1587
    高分解能観察を利用した溶融 Zn 合金中の金属間化合物晶出及び成長挙動の解明 佐々木 遼 株式会社神戸製鋼所
    2018B1588
    超微細粒アルミニウムにおける引張変形中の転位密度変化に及ぼすひずみ速度の影響 足立 大樹 兵庫県立大学
    2018B1590
    FT-IR による絶縁膜構造の低温評価の検討 臼田 宏治 東芝メモリ株式会社
    2018B1592
    走査型ラウエ顕微鏡を用いた電磁鋼板表面の
    in-situ 結晶方位分布解析
    米山 祐輔 株式会社デンソー
    2018B1594
    鉄錯体を用いるルイス酸触媒反応における in situ XAFS 測定による触媒活性種の構造・反応性解析:不斉触媒反応を実現する新規配位子の精密設計 倉橋 拓也 京都大学
    2018B1595
    フィトール誘導体を側鎖に持つ有機半導体ポリマーの薄膜中構造解析 尾坂 格 広島大学
    2018B1596
    マグネシウム二次電池正極材料 Mg1+x(V,Ni)2-xO4 の充放電過程における局所構造と酸化状態 井手本 康 東京理科大学
    2018B1597
    ヘテロ構造組織を有する粉末焼結金属材料における低サイクル疲労に及ぼす金属組織の影響の解明 中井 善一 神戸大学大学院
    2018B1601
    ヒト角層の保湿剤水溶液への浸漬時と乾燥時における角層構造の変化(6) 山田 武 阪本薬品工業株式会社
    2018B1602
    非破壊 CT-XRD 法によるコンクリートと堆積岩との相互作用の理解のための環境制御下での接合部の詳細観察 人見 尚 株式会社大林組
    2018B1608
    電極/酸化物固体電解質界面に生じる空間電荷層の生成メカニズムの解明 入山 恭寿 名古屋大学
    2018B1610
    美容施術によって変化するヒト頭皮角質層中のタンパク質構造の解析 小林 翔 株式会社ミルボン
    2018B1612
    放射光X線ラミノグラフィによる形態制御介在物分散材における転動疲労き裂発生過程観察 牧野 泰三 新日鐵住金株式会社
    2018B1613
    硬X線光電子分光法を用いた水系濃厚電解液での電極表面被膜の分析 駒場 慎一 東京理科大学
    2018B1617
    高性能有機電子デバイスのための半導体薄膜材料の結晶性・配向性解析 脇岡 正幸 京都大学化学研究所
    2018B1739
    Sn 置換したリラクサー強誘電体(Sr, Ba)Nb2O6 における Sn-K 端 XAFS 測定 寺西 貴志 岡山大学大学院自然科学研究科
    2018B1758
    電解析出法により作製した Ni/Ni-W 多層膜中の引張変形中における応力分配挙動の測定 足立 大樹 兵庫県立大学
    2018B1768
    自動車排ガス浄化に有効な La-Al2O3 担持 Pd 触媒の in situ QXAFS 測定 鳥屋尾 隆 北海道大学
    2018B1769
    水電解触媒における電子状態と活性の相関 山田 幾也 大阪府立大学
    2018B1774
    前駆体法により成膜した非フラーレン n 型有機半導体の 2D-GIXD 測定 鈴木 充朗 大阪大学
    2018B1775
    鉄・窒素含有炭素薄膜における鉄周囲局所構造に及ぼす炭素基材ナノ構造の影響の解明 丸山 純 地方独立行政法人大阪産業技術研究所
    2018B1776
    放射光 X 線回折法を用いた
    O3-NaNi4/9Mn1/3Mg1/18Ti1/6O2 の充放電反応機構の解明
    駒場 慎一 東京理科大学
    2018B1777
    Mg過剰スピネル型 Mg1+x(V, Ni)2-xO4 の結晶・電子構造と正極特性の関係 井手本 康 東京理科大学
    2018B1779
    Al-Ni 系ナノ多層材の極微量金属間化合物および界面ミキシング層の精密結晶構造解析 三宅 修吾 神戸市立工業高等専門学校
    2018B1780
    プロトン伝導型燃料電池の特性向上を目的とした固体電解質厚膜の「構造-機能」相関評価 菅 大介 京都大学化学研究所
    2018B1785
    Zigzag 型 π 骨格を有する半導体ポリマーの集合体構造解析と半導体特性との相関 ‐アルキル側鎖の形状が与える影響について‐ 黒澤 忠法 東京大学
    2018B1786
    Pd 系自動車排ガス浄化触媒の Operando XAFS による動的挙動観察 細川 三郎 京都大学
    2018B1787
    アミノ酸を配位子とした金錯体と担持金ナノ粒子生成過程の in situ XAFS 測定による構造解析 村山 美乃 九州大学
    2018B1788
    微細構造測定・解析による Ag/CuO/ZrO2 触媒上の活性点創出過程解明 多田 昌平 東京大学
    2018B1789
    Crack Growth in Directly Bonded Carbon Fibre Reinforced Thermoplastic and Nano-Structured Aluminium Monitored by Time-Lapse Synchrotron X-ray Computed Tomography Atsushi Hosoi Waseda University, Kagami Memorial Research Institute for Materials Science and Technology
    2018B1790
    X 線 CT によるチョコレート用油脂の微細組織観察 吉本 則之 岩手大学
    2018B1791
    2D-GIXD による C10-4T 薄膜の配向変化のその場観察 吉本 則之 岩手大学
    2018B1792
    バイオマス由来含酸素化合物の高選択的還元触媒の XAFS による局所構造解析 水垣 共雄 大阪大学大学院
    2018B1797
    ダイヤモンドメーカーに製造委託した巨大負熱膨張材料 BiNi1-xFexO3 の熱膨張特性評価 東 正樹 東京工業大学
    2018B1801
    有害な陰イオンの除去法開発における XAFS 法による除去機構解明基づく高効率化 高橋 嘉夫 東京大学大学院
    2018B1803
    ITO/MoOx/i-aSi/cSi 正孔選択コンタクトセル中の埋もれた界面構造を対象とした硬 X 線光電子分光法による化学結合状態評価 神岡 武文 明治大学, 豊田工業大学
    2018B1804
    バイオフィラー充てんゴムの加硫の研究,1 池田 裕子 京都工芸繊維大学
    2018B1805
    高効率かつ高選択的なオレフィン水素化を実現する合金触媒の XAFS 解析を用いた触媒構造の解明 田村 正純 東北大学大学院
    2018B1811
    放射光 X 線回折測定を用いた高性能新規マンガン系電極材料の結晶構造と相変化挙動の解明 藪内 直明 横浜国立大学
    2018B1812
    粉砕による銅鉱石からのヒ素分離効果の解明 石原 真吾 東北大学多元物質科学研究所
    2018B1836
    X 線吸収分光による鉄アミド錯体触媒を基盤とする木質バイオマス変換反応機構の解明 高谷 光 京都大学
    2018B1837
    小角と極小角散乱を用いた超臨界 CO2 環境下におけるフッ素樹脂の構造解析 森田 剛 千葉大学
    2018B1838
    In situ XAFS による実際の反応条件下におけるカルボン酸高選択的水素化反応触媒の局所構造解析 福住 謙亨 株式会社ダイセル
    2018B1840
    分離膜向け多孔性分子ナノシート結晶の気液界面合成と-微小角 X 線回折による固体基板に転写したナノシートの構造解析- 牧浦 理恵 大阪府立大学大学院
    2018B1843
    In-situ XAFS による PdNi 触媒ギ酸酸化反応の高活性化要因解析 今井 英人 株式会社日産アーク
    2018B1845
    亜鉛 K 殻 XAFS 測定によるタンポポ天然ゴムの加硫の研究 池田 裕子 京都工芸繊維大学
    2018B1847
    SixAl11-xO3-xN9+x:Eu 蛍光体のEu配位構造 武田 隆史 国立研究開発法人物質・材料研究機構
    2018B1855
    有機無機ペロブスカイト型鉛ハライド多結晶の結晶構造解析 柴山 直之 東京大学


    附録 SPring-8利用研究成果集 Volume 7 No.1
    2012A1719,
    2012B1889
    次世代 CMOS チャネル実現に向けた硬 X 線光電子分光によるグラフェン・ゲート絶縁膜界面構造の最適化 佐藤 信太郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 株式会社富士通研究所
    2012B1853
    シリア・土器新石器時代出土の青色ビーズにおける人類最初の人造青色着色技術の解明 谷口 陽子 筑波大学
    2014B1605
    異常分散 X 線回折法による電池正極材料 LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 の構造解析 北原 周 株式会社コベルコ科研
    2014B3325, 2015A3325, 2016A3325
    In situ XAFS によるPd/CZO2 触媒の劣化解析 末広 省吾 株式会社住化分析センター
    2014B3373, 2015B3373
    環境温度を考慮したリチウムイオン 2 次電池 in situ XRD 測定法の開発 末広 省吾 株式会社住化分析センター
    2015A1006
    Ag 含有ゼオライト蛍光体の実用化のための局所構造解析 ― 水中における Ag 交換 X 型ゼオライトの Ag 局所構造 ― 阪根 英人 山梨大学大学院
    2015A1671
    リチウムイオン電池のオペランド X 線回折計測 平野 辰巳 株式会社日立製作所
    2015A1677
    BL14B2 における透過配置遠隔自動 XAFS システムの開発 高垣 昌史 公益財団法人高輝度光科学研究センター
    2015A1687
    雲母含有剤による加熱下でのセシウムの捕捉機構 原田 浩希 日立造船株式会社
    2015B1591
    PEEM による積層セラミックコンデンサにおけるチタン酸バリウムの劣化メカニズム調査 村木 智則 株式会社村田製作所
    2017B1601
    圧力下における炭化イットリウムの合成と結晶構造 川島 健司 株式会社イムラ材料開発研究所


    「平成30年度 SPring-8放射光施設横断産業利用課題・一般課題(産業分野)実施報告書 (2018B)」送付を希望される方は、 連絡先(氏名,所属,〒住所,E-mail)をご記入の上、事務局 support@spring8.or.jp までE-mailでご連絡ください。