1. はじめに
2. 課題募集制度の概要
3. 成果公開の考え方
4. 実施状況
5. 産業利用分野の利用動向
6. 報告書
* 送付を希望される方は、連絡先(氏名、所属、〒住所、E-mail)をご記入の上、
事務局 support@spring8.or.jp までE-mailでご連絡ください。
2019B期は、2018A期より募集開始した領域指定型重点課題「放射光施設横断産業利用課題」と、一般課題(産業利用分野)の募集を行った。本報告書はこれらの課題で実施された産業利用分野における課題実施状況の報告を目的として、SPring-8利用研究成果集としての審査を行わなかった課題の報告書を収録したものである。
- 一般課題(産業利用分野)
一般課題(産業利用分野)の課題とは、課題申請の際に産業利用分野(I)での課題審査を希望した成果非専有の一般課題(課題審査は課題審査委員会産業利用分科会が行う)である。なお、実験責任者もしくは共同実験者に民間企業もしくは、それに準じる機関に所属する者が含まれていることを申請要件としている。民間企業に準ずる機関とは、民間企業からの委託による試験・研究・開発を事業に含んでいる機関と定義している。また、地方自治体が設置している公設置試験場や地方独立行政法人等(○○県工業技術センター)は、民間企業に準ずる機関から除外している。産業利用ビームライン以外での実施を希望する一般課題(産業利用分野)は他分野の一般課題と同様に課題募集は年2回であるが、3本の産業利用ビームラインにおいては年6回(半期3回)の募集を行う。一般課題(産業利用分野)に特徴的な制度は以下の6項目である。
- 産業利用ビームラインI(BL19B2)、II(BL14B2)、III(BL46XU)は半期ごとに3回(1期、2期、3期)の課題募集を行う(年6回課題募集を実施)。これらのビームラインでは成果非専有の一般課題は、審査希望分野が産業利用分野である一般課題(産業利用分野)のみ申請を受付けている(これらのビームラインを指定した申請であるものの、審査希望分野が他分野の課題は申請者の希望にかかわらず産業利用分野で審査する)。*注)
- 新規利用拡大の観点から課題審査において利用経験を考慮する。
- 民間企業利用拡大の観点から課題審査において所属機関を考慮する。
- 課題実施後約2~4か月以内に所定の書式の産業利用課題実施報告書を提出する。なお、この報告書はSPring-8利用研究成果集として審査を受けることも可能である。
- 全採択課題に担当コーディネーターを配置する。
- 科学技術的妥当性に関する審査は
(1)産業基盤技術としての重要性および発展性
(2)社会的意義および社会経済への寄与度の観点を重視して実施する
に重点をおいて実施する。
*注)産業利用ビームライン3本でも大学院生提案型課題は受付けている。一般課題(産業利用分野)と同様の審査が行われる。
- 放射光施設横断産業利用課題
「放射光施設横断産業利用課題」を領域指定型の重点研究課題として、2017年9月25日に指定した。その狙いは以下のとおりである。
近年、産業界の利用を目的とした放射光施設が日本国内に複数設置され、産業界による放射光利用機会も大きく拡大したため、それぞれの施設の性能や利用制度の特徴を活かした放射光利用が望まれる。しかし、施設ごとに利用者が固定化する傾向も見られ、各施設の特徴を十分に活用した利用になっているとは言えない。放射光施設横断産業利用課題は、最適な施設における放射光産業利用実験の実施促進とそれを通じた利用成果の拡大を目指している。
なお、放射光施設横断産業利用課題は2019年度までの実施を予定していたため、2019B期が最後の利用期となる。
2-1) 募集の対象
SPring-8以外の日本国内に設置された放射光施設での実験結果を踏まえ、SPring-8利用が適すると判断された産業分野の課題を募集の対象としている(課題申請時にSPring-8以外の施設での実験が実施済みもしくは採択済みであることが必要)。また、一般課題(産業利用分野)と同様に、実験責任者または共同実験者に、民間企業または産業界に準ずる機関等に所属する者を含むことも課題申請の要件としている。
2-2) 対象ビームライン、シフト数割合、及び募集
産業利用ビームラインI(BL19B2)、II(BL14B2)、III(BL46XU)を対象に、ユーザー実験に供するビームタイムのうち20%以内(施設留保を含めたユーザータイムの16%以内)を配分する。課題募集は一般課題と同時期に半期3回行う。
2-3) 審査
一般課題(産業利用分野)に先んじて課題審査委員会産業利用分科会が審査を行う。なお、放射光施設横断産業利用課題として不採択となった課題は、自動的に一般課題(産業利用分野)の課題として、他の一般課題と一緒に改めて審査される。放射光施設横断産業利用課題においては一般課題(産業利用分野)の観点に加えてSPring-8と他施設の利用の有用性も考慮して審査する。
2-4) 報告
WEBより提出するビームタイム利用報告書、利用実験課題報告書に加えて課題実施後約2~3か月以内に所定の書式の放射光施設横断産業利用課題実施報告書を提出する。なお、この報告書はSPring-8利用研究成果集として審査を受けることも可能である。
成果の公開については、放射光施設横断産業利用課題、一般課題(産業利用分野)ともに他の成果非専有の一般課題と同様に学術誌上への論文掲載(博士論文も含む)もしくはSPring-8利用研究成果集への採録による成果公開が求められる。この産業利用課題実施報告書及び放射光施設横断産業利用課題実施報告書の提出は成果の公開とは認定されないが、これらの報告書は著者からの申し出により課題ごとにSPring-8利用研究成果集としての審査を受けることが可能である。SPring-8利用研究成果集としての審査を受けない実施報告書は、JASRIコーディネーター等による校閲を経て課題実施期が終了して約6か月後に出版・公開されるが、それ以外はSPring-8利用研究成果集としての掲載をもって公開とする。なお、利用研究成果集は、複数課題で1報も認めているが、継続した研究であっても放射光施設横断産業利用課題、一般課題(産業利用分野)ともに1課題あたり1報を原則としている(例外:研究内容に継続性がある成果公開優先利用課題との統合)
以下に令和元年度2019B期の放射光施設横断産業利用課題、及び一般課題(産業利用分野)の応募・採択結果を表1、表2にまとめる。
- 応募・採択結果 放射光施設横断産業利用課題
表 1.応募時期及び研究機関別課題応募・採択結果募集時期 機関分類 応募数採択数採択率(%)第1期募集学官2150.0産業界100.0合計3133.3第2期募集学官11100.0産業界11100.0合計22100.0第3期募集学官100.0産業界11100.0合計2150.0総計7457.1
放射光施設横断産業利用課題の2019B期を通じた応募数は7件でそのうち4件が採択された。産業界からは3件の応募があり、2件が採択となった。申請課題のうちSPring-8と並行して利用した施設は、NewSUBARU、あいちSRセンターであった。利用技術については、申請された7課題のうち6課題がSPring-8のみで実施可能なBL46XUでのHAXPES実験でこのうち4課題が採択された。この他BL19B2での小角散乱が1課題の申請があった(結果は不採択)。なお、不採択課題のうち2件が申請要件を満たしていなかった。今期が本制度の募集の最後であるが、この利用制度の認知度の向上は、今後利用施策を検討する上で留意するべき課題と考えられる。
- 応募・採択結果 一般課題(産業利用分野)
表2.応募時期及び研究機関別一般課題応募・採択結果募集時期 機関分類 応募数*採択数採択率(%)第1期募集 学官382668.4産業界231773.9合計614370.5第2期募集 学官291862.1産業界5480.0合計342264.7第3期募集 学官181794.4産業界5480.0合計232191.3総計1188672.9
一般課題(産業利用分野)の2019B期と2018B期を比較すると応募課題数はほぼ同じであるが、採択数は76から86、採択率は64.4%から72.9%と若干増加した。なお、全体の課題申請に対する産業界からの課題数比率は応募課題数、採択数、共にほぼ同じであった。
- SPring-8利用研究成果集としての審査
前記のとおり2011B期より成果公開の扱いが変更になったため、実験責任者の希望に応じて重点産業利用報告書をSPring-8利用研究成果集(現在はSPring-8/SACLA利用研究成果集)として査読審査を受けて公開文書として扱うことも可能とした。放射光施設横断産業利用課題及び産業利用分野の一般課題も同様で、SPring-8/SACLA利用研究成果集として審査を受ける公開文書とすることができる。SPring-8/SACLA利用研究成果集への公開は査読審査が終了し成果審査委員会での承認後となるため、SPring-8/SACLA利用研究成果集に投稿予定の課題は採録していない。このため、今回は2019B期の採録対象課題82課題のうち、72課題を掲載する。また大学院生提案型課題は本来採録対象外であるが、2課題について本実施報告書に掲載を希望して投稿があったため、これらについても掲載する。
-
図1は産業利用ビームラインが現在の3本体制になった2008A期以降の産業界実施課題の推移である。図1が示すように、1,2月の運転がなかった2013B期を除いて毎年B期の実施課題数はA期よりも多くなっている。2019年度も同じ傾向を示しており、2019A期に産業界が実施した課題は2008A期以降で最も少なかったが、2019B期は2018B期よりも4課題多い144課題と前年度の同時期と同程度まで増えている。近年認められる産業界が成果専有課題を利用する傾向は相変わらず強く、その成果専有課題の利用比率は特に産業利用BLでは2018B期以降8割以上であり、産業利用ビームライン以外でも半分以上となっている。なお、2019A期から開始した産業利用ビームラインで実施する時期指定成果専有課題に属する産業利用準備課題*は2019B期において10課題の実施があった。産業利用ビームライン以外の共用ビームラインでは、先進技術活用による産業応用課題を2019A期より募集を開始したが、産業界が実施する成果専有課題及び成果非専有課題の実施数は前年度とほぼ同じであった。
図1. 共同利用実験として実施された産業界課題の実施数推移
本格的な課題申請に先立って、測定の可否や測定条件検討を目的とした課題。測定代行と同様、随時受付、来所不要であるが、2時間を上限にBL14B2、BL19B2、BL46XUで実施可能であれば、利用技術を限定せず(例えば、測定代行を実施していない多軸回折装置を用いた歪測定など)に受付ける。
附録 SPring-8利用研究成果集 Volume 8 No.1 (https://user.spring8.or.jp/resrep/?cat=33) より転載
2011B1751 |
Nd-Fe-B薄膜における元素選択的磁気ヒステリシスの軟X線磁気円二色性による測定へのモリブデンキャップ層の影響 | 今田 真 | 立命館大学 |
2011B3576, 2012B3515 |
固体高分子形燃料電池Pt触媒の価電子帯電子状態観察による高活性化に関する研究 | 原田 慈久 | 東京大学物性研究所 |
2012A1758 |
HAXPESによる有機無機ハイブリッドLEDの劣化解析(II) | 森井 克行 | 株式会社日本触媒 |
2013A3514, 2014A3512 |
固体高分子形燃料電池カソードに適用される異なる粒径を持つPtナノ粒子の価電子帯電子状態観察による酸素結合エネルギーの解明 | 原田 慈久 | 東京大学物性研究所 |
2014A1566 |
XAFSによる排ガス浄化触媒Pd/αAl2O3のPd状態解析 | 池田 知廣 | 株式会社本田技術研究所 |
2015A1726 |
酸化した高純度鉄箔の、高温炭化水素ガス雰囲気でのガス浸炭における、鉄原子、炭素原子挙動のXAFS分析 | 大久保 総一郎 | 住友電気工業株式会社 |
2015A3386 |
アイソタクティックポリプロピレンの高温溶融状態におけるメモリー効果と結晶融解構造に関する研究(II) | 伊村 宏之 | 三菱ケミカル(株) |
2015B1628 |
X線小角散乱法による溶接熱影響部の微視組織解析 | 諸岡 聡 | 首都大学東京 (現所属:日本原子力研究開発機構) |
2015B1778 |
巨大熱電効果を有する有機半導体薄膜の温度変調による結晶構造解析 | 阿部 竜 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
2017A1567 |
低温活性セリアジルコニアの in-situ XAFS解析 | 村上 歩 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド |
2017B1809 |
XAFSを用いたカルボン酸の選択的水素化反応触媒の局所構造解析 | 福住 謙亨 | 株式会社ダイセル |
2017B7268 |
アイソタクティックポリプロピレンの高温溶融状態におけるメモリー効果と結晶融解構造に関する研究(I) | 山下 友義 | 三菱ケミカル(株) |
2018A1556 |
線維芽細胞が産生する真皮線維構造の評価法の開発 | 足立 浩章 | 日本メナード化粧品(株) 総合研究所 |
2018B5060 |
電圧印加HAXPESによる次世代メモリの深さ方向電位解析 | 藤井 景子 | (株)東芝 |
「令和元年度 SPring-8放射光施設横断産業利用課題・一般課題(産業分野)実施報告書 (2019B)」送付を希望される方は、 連絡先(氏名,所属,〒住所,E-mail)をご記入の上、事務局 support@spring8.or.jp までE-mailでご連絡ください。